利酒日記 kikizakenikki
2021年01月
HOME
利酒日記のメニューページへ
産地別索引へ
前月へ
翌月へ
2021年1月1日 ROUGE
DEAKIN ESTATE SHIRAZ / AUSTRALIA
ディーキン・エステート シラーズ / オーストラリア |
VINTAGE: 2018 |
 |
AUSTRALIA
オーストラリア
|
地方:
|
地区:
|
AOC:
|
生産者: DEAKIN ESTATE
|
輸入者: 日本酒類販売(株)
|

千円未満で入手したオーストラリアのシラーズ。
外観はごく淡い、やや暗めのルビー色。透過性が高く、エッジはピンク〜オレンジ色。
香りは皮革や土など、見た目よりも重そうな香りがまず感じられ、落ち着いている。
味は香りの印象から一変。酸がシャープで、赤いベリー系の味わいが広がる。
適度に土っぽく、適度にスパイシー。
明らかにパワー不足だが、ほんのり甘い余韻が残る。
オーストラリアのシラーズというと、もっとべたっと濃いものを想像しがちだが、
最近は色んなスタイルのものがあるようで、このワインはかなり繊細なところが売りのよう。
その結果、さらっとしすぎてパワー不足なのは否めない。
|
評定: A |
981円(本体価格892円+消費税89円) |
購入店: いかりスーパーJR大阪店(大阪市北区) |
2021年1月10日 ROUGE
WILD PUDA CABERNET SAUVIGNON / ESPIRITU DE CHILE
ワイルド・プーダ カベルネ・ソーヴィニヨン / エスピリトゥ・デ・チリ |
VINTAGE: 2020 |
 |
CHILE
チリ
|
地方:
|
地区:
|
DO:
|
生産者: ESPIRITU DE CHILE
|
輸入者: コルドンヴェール(株)
|

近所のスーパーでいつでも入手できるチリワイン、Wild Puda。
今売られている最新ヴィンテージが、2020年。そのカベルネを飲みたい。
外観は濃い青紫色で、エッジはピンク。とても濃そうで、若い見た目だ。
香りは、チリカベらしいインクのような匂いや、プラムあるいはブルーベリージャム、
チョコレートなど。濃密。
味は香りの印象どおりべたっと甘く、濃い。
非常にわかりやすく、単調な味。
値段が値段なので、これで十分だろう。
日々の食事とともに、気軽に楽しみたい。
|
評定: C |
638円(本体価格580円+消費税58円) |
購入店: ダイエー(スーパー) |
2021年1月16日 ROUGE
WILD PUDA WINTER BLEND / ESPIRITU DE CHILE
ワイルド・プーダ ウィンター・ブレンド / エスピリトゥ・デ・チリ |
VINTAGE: 2019 |
 |
CHILE
チリ
|
地方: CENTRAL VALLEY
|
地区:
|
DO: CENTRAL VALLEY
|
生産者: ESPIRITU DE CHILE
|
輸入者: コルドンヴェール(株)
|

先日、2020年のカベルネを飲んだ Espiritu de Chile の "Wild Puda"。
今日飲むのは、およそ3年前に一度掲載している Winter Blend という冬限定商品。
外観は暗めの青紫色。エッジはピンク色から若干オレンジ色に傾いている感じ。
香りは古いタンスのような木材、養命酒のような薬草っぽさ、プルーンみたいな黒っぽいベリー香がある。
味は香りに感じた薬草っぽさが強く、タンニンは粗く引っかかる。
甘さは穏やかで、むしろ酸が目立つ。ゆえに重たさはあまりなく、余韻も短め。
約3年前に 2017年ヴィンテージ を飲んだ時の私自身のコメントと見てみると、
もっと甘く重たく、しっかり飲みごたえがあったようだ。
今回は幾分かさらっとしており、チリらしさには欠けるものの、
やや上品な印象を受けた。
|
評定: C |
638円(本体価格580円+消費税58円) |
購入店: ダイエー(スーパー) |
本日までで・・・今月合計3本/今年合計3本/当日記累計1974本
今月のワイン投資額・・・2,257円(本日まで)
[当日記における評価基準]
絶対評価ではなく、支払う価格に対して内容が見合っているかどうかの評定です。
例えば1,000円のwineなら、ちょうど1,000円の価値あるものがC。同様に5,000円のwineなら、
ちょうど5,000円の価値あるものがCです。
A = 特質すべき個性。価格に比し、極めて優れたクオリティ。(とってもお買得)
B = 非凡な特徴があり、価格を上回るクオリティ。(お買得)
C = 概ね価格に見合ったクオリティ。(価格相当)
D = 凡庸で特徴に欠ける。価格に比し、やや劣る。(少しもの足りない)
E = 価格に比し、著しく劣るクオリティ。(買い損)
なお、各ランクよりやや上回るものに+、やや下回るものに−を付けています。例えばC+とは、
若干価格を上回るクオリティを表します。また、通常の評価枠を超えた素晴らしいものにはAAランクを付与しています。
|
HOME
利酒日記のメニューページへ
産地別索引へ
前月へ
翌月へ
|