2013年2月16日[2]
No.4001: スーパードライ ドライプレミアム / アサヒ
すーぱーどらい どらいぷれみあむ / あさひ
|
|

これまでギフト限定商品だったスーパードライ「ドライプレミアム」
が、ついに通年通常販売されることとなった。
発売日は、明後日2月18日であるが、もう店頭ではうずたかく積まれ大々的に売り出されていた。
楽しみにしている方も多いと思われるので、早速レビューしよう。
グラスに注いだ液色は、かなりしっかりとした黄金色。
泡はきめ細かく、勢いよく盛り上がり、泡持ちも良い。
香りは、本家スーパードライに近いやや乾いたモルトのニュアンスと、
くっきりとした清々しいホップ香がある。
味は苦味がしっかりとし、存在感を主張。本家スーパードライの持つ金属的なキャラクター
と比べると、ぶ厚さがあり、コク深い。ただ、
クリアな味わいは共通のものがある。
アルコール分6%。原材料:麦芽、ホップ、米、コーン、スターチ。
厳選素材 国産ゴールデン麦芽使用 ひと手間かけた贅沢醸造
従来品 は当サイトで昨年6月に取り上げているが、
何と今回の発売にあたりアルコール度数が従来の5.5%から6%に引き上げられたようである。
ニュースリリースによると、「贅沢なコクとキレ」をさらに向上させたといい、
またパッケージデザインも「店頭での視認性を高めるため、金の色をやや濃い目に変更」したらしい。
|
ビール
CODE:41686GCES#-02 |
2014年2月17日[1]
No.4002: 氷結 サクランボ <期間限定> / キリン
ひょうけつ さくらんぼ <きかんげんてい> / きりん
|
|

明日2月18日が発売日となっているキリン氷結の期間限定「サクランボ」。
グラスに注いだ液色は、透明感があり、はっきりと鮮やかなピンク色。
色の印象からは、派手な香りが想像されたが、実際の香りは大人しい。
ふんわり甘酸っぱそうなチェリー香だが、やや青臭い感じもあって、
落ち着いている。
味は甘さが抑えられ、キュートな酸が特徴。苦味すらある。
単一フレーバーなのでとてもピュアな味わい。これからの早春にぴったりの心躍るような飲み心地だ。
アルコール分4%。果汁0.8%。
原材料:さくらんぼ果汁・ウォッカ・糖類・酸味料・香料。
サクランボの氷結ストレート果汁を使用した、華やかな香りと、甘酸っぱく爽やかな味わい。
氷結でサクランボというと、昨年7月に出た 氷結ストロング・サワーチェリー が
あったが、ストロングではない通常版としては、これが初めてである。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:41687KSES#-01 |
2014年2月17日[2]
No.4003: カロリ。マンゴー / サントリー
かろり。まんごー / さんとりー
|
|

サントリー「カロリ。」が全種リニューアル。発売日は2月4日であった。
定番品が7種のうち、既に レモン と
グレープフルーツ を紹介した。
今日は3種めとして「マンゴー」を。
グラスに注いだ液色は、ほぼ無色透明。
香りは、甘さをしっかり湛えたマンゴー香。
味も香りの印象そのままで、ふんわりと甘い。味はやや単調。
しかし、甘さにコクがないので、そんなにくどいわけではない。
アルコール分3%。果汁1.0%。カロリー50%オフ。
原材料名:マンゴー、スピリッツ、食物繊維、糖類、酸味料、香料、
甘味料(アセスルファムK、スクラロース)。
トロピカルなマンゴーの果実感
お楽しみいただけます。しかもうれしいカロリー50%オフ!
従来品はもう少しすっきりしていたように記憶しているが、
今回味わいが濃くなったようだ。真偽の程は定かではないが、「果汁感UP」
書かれているので、その分、すっきり感は犠牲になっているのかも。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:41687AEND#13 |
2014年2月18日[1]
No.4004: −196℃ 桜さくらんぼ <限定出荷> / サントリー
まいなす196ど さくらさくらんぼ <げんていしゅっか> / さんとりー
|
|

本日2月18日が発売日となっている−196℃の春限定品。
2種あるうち、今日は「桜さくらんぼ」を。
グラスに注いだ液色は、極めて淡いピンク。気泡は少なめで、炭酸は弱そう。
香りは、緑っぽい桜の香り。さくらんぼの甘酸っぱさも混じる。
味も香りの印象どおり、少し青臭くて甘酸っぱい。
濃さはなく、後味もすっきりとしている。
アルコール分4%。佐藤錦浸漬酒使用。桜リキュール使用。
原材料名:佐藤錦(さくらんぼ)、桜リキュール、スピリッツ、糖類、酸味料、香料、野菜色素、紅花色素。
山形県水晶果樹倶楽部で育てられたさくらんぼ(佐藤錦)を使用。
桜リキュールとさくらんぼの華やかで甘酸っぱいおいしさです。
昨年の製品 と味は変わっていないようだが、
使われている色素が、昨年は果実色素だったのに、今年は野菜色素と紅花色素に変わっている。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:41688KSES#00 |
2014年2月18日[2]
No.4005: 軽井沢浅間高原ビール プレミアム・クリア / 軽井沢ブルワリー
かるいざわあさまこうげんびーる ぷれみあむ・くりあ / かるざわぶるわりー
|
|

こんな製品知らなかったのだが、店頭で偶然遭遇して購入した。
長野県の軽井沢ブルワリーというところがつくる「軽井沢浅間高原ビール」。
なんとこのブルワリーができたのは、2013年6月とのことで、まだ半年ちょっとである。
しかしながら、缶には実に存在感があり、一目で惹かれるものがあった。
2種発見したのだが、今日は「プレミアム・クリア」を飲む。
グラスに注いだ液色は、しっかり濃い黄金色。泡もほんのりベージュっぽく色づいている。
香りは華やかで甘いホップ香に、かなり土臭いニュアンスをまとっている。
クリアという名前に反し、やや複雑でストロングな印象。
味はふんわりとした甘さ、モルトの滋味深い味わいがあるが、垢抜けない雰囲気もある。
香りと一口めの押しに比べて喉越し、後味はクリアであり、キレも良い。
最後の最後で、クリアな性格を実感。
アルコール分5.5%。原材料:麦芽、ホップ。
製造者:軽井沢ブルワリー(株)、
長野県軽井沢町長倉2146-92。
浅間山・軽井沢の清らかな冷涼名水で仕込みました。
爽快なキレ味。本場ドイツ風味、100%麦芽のプレミアムビールです。
缶のイラストは、画家・千住博氏の「星のふる夜に」という作品だそうである。
見た瞬間に引き込まれる魅力がある。
|
ビール
CODE:41688PYLOS#UK |
2014年2月19日[1]
No.4006: すらっと シークァーサーサワー / アサヒ
すらっと しーくぁーさーさわー / あさひ
|
|

アサヒすらっとに、新定番「シークァーサー」が登場。発売日は、昨日2月18日。
グラスに注いだ液色は、ほぼ無色透明だが、ほんのりと濁りが見られる。
白い果粒が少し浮いている。但しシークァーサーの果肉ではなく、グレープフルーツらしいが。
香りはシークァーサーらしく、実に緑っぽく、シャープ。
味も香りの印象どおりキュンとした酸が特徴だが、適度にジューシー感もある。
甘さは抑えられている。
カロリーが低く、あっさりした味わいが特徴のすらっとシリーズにはぴったりな、
シンプルで軽快な味わいだ。
果汁0.1%。アルコール分3%。
原材料:アルコール、シークァーサースピリッツ、果粒、シークァーサー果汁、糖類、酸味料、香料、
甘味料(アセスルファムK、スクラロース)。
これまでなかったのが不思議なくらい、しっくりくる味わい。季節限定品などではなく、
新定番として通年販売するとのことなので、健康志向の女性を中心にファンがつきそうだ。
ただ、ひとつ苦言を呈すると、缶の色合いがシリーズのレモンスカッシュサワーによく似ており、
パッと見て区別がつきにくい。もちろん果実のイラストをよく見れば皮が緑色になっているから
レモンでないことはわかるが、ベースの青色に埋もれていて見にくい。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:41689KSES#01 |
2014年2月19日[2]
No.4007: 軽井沢浅間高原ビール プレミアム・ダーク / 軽井沢ブルワリー
かるいざわあさまこうげんびーる ぷれみあむ・だーく / かるざわぶるわりー
|
|

昨日に引き続き、長野県の軽井沢ブルワリーというところがつくる「軽井沢浅間高原ビール」。
2種めは、「プレミアム・ダーク」である。
グラスに注いだ液色は、淡いアンバー。いや、濃い黄金色というべきか。
泡はほんのりベージュ色。
香りは昨日飲んだプレミアム・クリアと同系統で、甘く、土臭い印象。
いや、もっとはっきり言うと、堆肥のようなニュアンスがある。
味は適度にロースティで、かつ甘い。その甘さがなんとも垢抜けない感じを
醸し出してもいるのだが、ボディの厚みがなく、苦味が効いていて、適度にシャープ。
アルコール分5.5%。原材料:麦芽、ホップ。
製造者:軽井沢ブルワリー(株)、
長野県軽井沢町長倉2146-92。
浅間山・軽井沢の清らかな冷涼名水で仕込みました。
のどごし柔らか、豊潤で濃厚な100%麦芽のプレミアムビールです。
豊潤で濃厚というほど、分厚さは感じなかった。
昨日飲んだプレミアム・クリアのほうは、クリアといいながら、かなり複雑みがあったが、
こちらはダークというほど見た目はダークではなく、線が細い印象だ。
缶のイラストは、クリアのほうと同じく画家・千住博氏の「星のふる夜に」という作品だそうである。
|
ビール
CODE:41689PYLOS#UK |
2014年2月20日[1]
No.4008: −196℃ 春いちご <限定出荷> / サントリー
まいなす196ど はるいちご <げんていしゅっか> / さんとりー
|
|

一昨日2月18日が発売だった−196℃春限定品。
2種あるうち、既に 桜さくらんぼ はレビュー済。
今日はもう一方の「春いちご」を。
グラスに注いだ色は、極めて淡いピンクで、透明感がある。
口当たりも香りの印象どおり、キュンと甘酸っぱく、アルコール感は極めて乏しい。
シンプルで分かりやすい味わい。
アルコール分4%。いちご浸漬酒使用。
原材料名:いちご、スピリッツ、糖類、酸味料、香料、果実色素。
栃木県和田農園で育てられたいちご(とちおとめ)を使用。
春の訪れを告げる、いちごの甘酸っぱいおいしさです。
昨年 も出ていたが、中身はどうやら変わっていないようである。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:41690KSES#02 |
2014年2月20日[2]
No.4009: カロリ。柚子 / サントリー
かろり。ゆず / さんとりー
|
|

サントリー「カロリ。」が全種リニューアル。発売日は2月4日であった。
定番品が7種のうち、既に レモン、
グレープフルーツ、マンゴー を紹介した。
今日は4種めとして「柚子」を。
グラスに注いだ液色は、ほぼ無色透明だが、かすかに黄色っぽいようにも見える。
香りは、柔らかくジューシーな柚子香。
口当たりも香りの印象どおり甘酸っぱい。
以前の製品はもう少しキリッとしていたと思うのだが、幾分か柔らかく、
丸くなった。コクが出たというべきか。
アルコール分4%。果汁0.1%。カロリー50%オフ。
原材料名:ゆず、スピリッツ、糖類、酸味料、香料、
甘味料(アセスルファムK、スクラロース)。
香り豊かな柚子の味わいとしっかりした飲みごたえをお楽しみいただけます。
しかもうれしいカロリー50%オフ!
原材料をみると、従来品 には使われていた"柑橘抽出物"という表記がなくなっている。
そのせいで苦さやシャープさが和らいだのだろうか。さらに度数も3%から4%に
上がっている。少しお酒感の強い方向に持って行ったということか。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:41690#AEND16 |
2014年2月21日[1]
No.4010: ゼロカク ぎゅっとカシスのノンアルコール / アサヒ
ぜろかく ぎゅっとかしすののんあるこーる / あさひ
|
|

この製品、発売は2月4日で、直後に入手していたのだが、
飲むタイミングがなかなかなくて、今日まで来てしまった。
ノンアルコールカクテルのブランド、アサヒゼロカクから出たボトル缶入りの商品なのだが、
ソーダで割ったりジュースで割ったりして楽しむためのもの。
まずはグラスに注いで、割らずに味わってみる。
グラスに注いだ液色は、かき氷のいちごシロップみたいに、毒々しい赤色。
香りを嗅ぐと、しっかり深いカシス。甘みがすごく強そうなのがわかる。
味わってみると、意外にもそんなに甘ったるいわけではない。
甘いドリンクが好きな人なら、割らずにこのまま飲んでもあまり違和感はないだろう。
果汁1%、清涼飲料水。アルコール分0.00%。
原材料名:糖類(果糖ぶどう糖液糖、水あめ)、カシス果汁、ルイボスティーエキス、酸味料、
香料、カラメル色素、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)、アントシアニン色素。
カシスの芳醇な香りと優しい甘みが楽しめる、カシスリキュールをイメージしたノンアルコールです。
ちなみに、100%オレンジジュースで割ってみたら、1:1の比率だとこの製品の甘さが目立ち、
オレンジ2:本製品1くらいの比率にすると、爽やかなカシスオレンジになった。
それだけでは物足りないからウォッカでも足してみたら美味しいかも?と思ったのだが、
それなら最初からカクテル飲めよ!という話になる。
|
ノンアルコール飲料
CODE:41691AEND#17 |
2014年2月21日[2]
No.4011: カロリ。白桃 / サントリー
かろり。はくとう / さんとりー
|
|

サントリー「カロリ。」が全種リニューアル。発売日は2月4日であった。
定番品が7種のうち、既に
レモン、
グレープフルーツ、マンゴー、
柚子 を紹介した。
今日は5種めとして「白桃」を。
グラスに注いだ色は、ほんのりと白濁。
香りは、甘く柔らかな白桃香。非常にシンプル。
味は香りの印象どおりふんわりと甘い。
まさに桃の味わい満載。ややくどい感じか。
アルコール分3%。果汁3%。カロリー50%オフ。
原材料名:もも、スピリッツ、糖類、酸味料、香料、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)、増粘多糖類。
やわらかな白桃の果実感をお楽しみいただけます。
しかもうれしいカロリー50%オフ!
今回のリニューアルは、缶にも書かれているとおり「果汁感UP」
というのが売りだが、白桃もその方向で、少し甘ったるい感じになったのかもしれない。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:41691AEND#17 |
2014年2月22日[1]
No.4012: カロリ。巨峰 / サントリー
かろり。きょほう / さんとりー
|
|

サントリー「カロリ。」が全種リニューアル。発売日は2月4日であった。
定番品が7種のうち、既に
レモン、
グレープフルーツ、マンゴー、
柚子、白桃 を紹介した。
今日は6種めとして「巨峰」を。
グラスに注いだ液色は、透明感のあるごく淡いピンク。
香りは巨峰らしく、甘さをたっぷりたたえたぶどう香。
味は甘みが強いが、コクがない。渋みは穏やか。
果汁感の弱さに対して甘味料の甘さが若干強すぎるきらいがある。
アルコール分3%。果汁2.0%。カロリー50%オフ。
原材料名:巨峰、スピリッツ、糖類、酸味料、香料、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)。
みずみずしい巨峰の果実感をお楽しみいただけます。しかもうれしいカロリー50%オフ!
果汁感UPが今回のリニューアルの売りだが、この巨峰に関しては果汁感というよりコクのない甘味がUP
したような印象だ。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:41692GCES#18 |
2014年2月22日[2]
No.4013: 焼酎ハイボール レモン / 宝酒造
しょうちゅうはいぼーる れもん / たからしゅぞう
|
|

昨年9月下旬からパッケージがリニューアルされている焼酎ハイボール。
中身は変わっていないようなのだが。
先日既に ドライ を掲載しているので、2種めとして「レモン」を。
色は淡い黄色で、このシリーズらしく、大粒の気泡がグラス内を立ち上る。
香りは、おとなしいレモン香。柑橘の感じは強くない。
味は極めてストイック。甘味が弱く、アルコール感が強い。
レモン特有の酸味は強くない。
一般的なレモン味チューハイと比べると、焼酎の風味がかなり際立っている。
アルコール分7%。果汁1.5%。甘味料ゼロ。プリン体ゼロ。糖質80%オフ。
原材料:焼酎、レモン果汁、糖類、香料、酸味料、カラメル色素。
チューハイは昭和20年代後半の東京下町で"焼酎ハイボール(酎ハイ)"として生まれたといわれています。
TAKARA「焼酎ハイボール」は、その元祖チューハイの味わいを追求した、
キレ味爽快な辛口チューハイです。
缶の見た目で変わったのは、やや右下あたりの赤い表記が「甘味料0 プリン体0 糖質80%オフ」になったこと。
従来品は「甘味料0 糖質80%オフ」のみであった。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:41692GCKO#RN09L |
2014年2月23日[1]
No.4014: ニッポン ラガー プレミアム <限定醸造> / サッポロ
にっぽん らがー ぷれみあむ <げんていじょうぞう> / さっぽろ
|
|

ユニーグループ限定商品であるサッポロ「ニッポンラガープレミアム」。
発売日は、2月18日。
同グループのコンビニであるサンクスで購入した。
グラスに注いだ液色は、しっかりとした黄金色。
泡は純白できめ細かく、泡持ちも悪くない。
香りは派手さのないホップ香に、乾いた感じの穀物香。実にサッポロらしく大人しい。
口に含むと、骨格のはっきりした渋味と苦味がガシッと来る。
コク深く、しっかりした旨みが感じられ、その余韻が長く続く。
アルコール分5%。原材料:麦芽、ホップ。
丁寧に育てられた国産ホップを100%使用。
国産大麦麦芽もふんだんに使用し、日本素材ならではの上品なおいしさをひきだしました。
最近流行りのプレモルのような華やかさはなく、スーパードライのようなキレもなく、
ヱビスのようなこってり感もない。
そのどこからも遠いが、ある意味中庸で、大人しい旨みを湛えたビール。
強いていえばキリンラガーのような地味さだが、いかにも「麦」を感じさせるところが、サッポロらしく、
名前の通り、これぞ日本のラガーという仕上がりになっていると思う。
|
ビール
CODE:41693SKMS#05 |
2014年2月23日[2]
No.4015: カロリ。アセロラ / サントリー
かろり。あせろら / さんとりー
|
|

サントリー「カロリ。」が全種リニューアル。発売日は2月4日であった。
定番品が7種のうち、既に
レモン、
グレープフルーツ、マンゴー、
柚子、白桃、
巨峰 と6種紹介した。
これが最後となる「アセロラ」だ。
グラスに注いだ液色は、ごく淡いゴールドにうっすらと色づいている。
香りは、キュンと酸っぱそうなアセロラ香。
口当たりも印象どおり。鋭い酸味が最初に来て、とてもさっぱりしているが、
甘さもしっかりある。後味にも甘味料特有の甘さがほんのりと残る。
アルコール分3%。果汁1.4%。カロリー50%オフ。ニチレイアセロラ果汁使用。
原材料名:アセロラ、スピリッツ、糖類、酸味料、香料、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)。
甘酸っぱいアセロラの果実感をお楽しみいただけます。
しかもうれしいカロリー50%オフ!
原材料名を見る限り、従来品 と変わっていないようなのだが、少し甘さが強くなったのかな?とも思う。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:41693AEND#19 |
2014年2月24日[1]
No.4016: タカラCANチューハイ すりおろしマンゴー / 宝酒造
たからかんちゅーはい すりおろしまんごー / たからしゅぞう
|
|

タカラCANチューハイ すりおろし シリーズから新定番「マンゴー」が登場。
発売日は、明日2月25日である。
グラスに注いでいるとき、液体にはややねっとりとした感じがある。
液色はごく淡いオレンジ色。細かな繊維質が浮遊している。
香りは、芳醇な甘さを湛えたマンゴー。実にピュアな印象。
舌触りはとろっとしているのだが、味は香りの印象ほどこってり感がない。
確かに甘さはしっかりとあるが、苦味を伴っていて、後味はくどくない。そこが実にタカラ製品らしい。
アルコール分3%。果汁3%。
原材料:マンゴーピューレ、マンゴー果肉、アルコール、糖類、増粘多糖類、酸味料、香料、
甘味料(スクラロース、アセスルファムK)、カロチン色素。
マンゴーを"すりおろし"たような果汁感とすっきりとした味わいが特長の果実入りチューハイです。
実は同日から既存製品もリニューアルしているのだが、未入手である。
従来品のうち、レモン、
グレープフルーツ、オレンジ の
柑橘3種はなくなったようで、
りんご、パイン、
ピーチ、洋なし の4種が
残ったようである。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:41694KSES#-01 |
2014年2月24日[2]
No.4017: 焼酎ハイボール グレープフルーツ / 宝酒造
しょうちゅうはいぼーる ぐれーぷふるーつ / たからしゅぞう
|
|

9月下旬から定番全種がパッケージがリニューアルされている焼酎ハイボール。
既に ドライ と レモン をレビュー済。
今日は3種めとして「グレープフルーツ」を。
グラスに注いだ液色は、ほんのり濁りのある淡い黄色。大粒の気泡が踊る。
香りは、少しだけ甘そうなグレフル香だが、非常にシャープ。
味ももちろん非常にあっさり。このシリーズに共通の特徴だが、
薄すぎるとも思えるくらい。グレフルチューハイでこんなキャラクターのものは、
他にどこを探してもない。
苦味が主体で、まさに酒飲みのための缶チューハイ。
アルコール分7%。果汁1.5%。原材料:焼酎、グレープフルーツ果汁、糖類、香料、酸味料、カラメル色素。
缶の見た目で変わったのは、やや右下あたりの赤い表記が「甘味料0 プリン体0 糖質80%オフ」になったこと。
従来品は「甘味料0 糖質80%オフ」のみであった。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:41694SPOZ#RN09L |
2014年2月25日
No.4018: ストロングチューハイタイム ゼロ レモン / サンガリア
すとろんぐちゅーはいたいむ ぜろ れもん / さんがりあ
|
|

サンガリア・ストロングチューハイタイム ゼロ は、当サイトで 従来品 を2009年にレビューしているが、
その後、2012年に新しくなっていた。ずっとみつけられずにいたのだが、
先日、ホントに偶然に、近所のスーパーに入荷したのをチラシで発見し、慌てて買いに行ってきた。
グラスに注いだ液色は、無色透明。
香りは、辛口系のレモンチューハイにありがちな、芳香剤のような作り物っぽいレモン香。
いや、それが悪いわけではなく、妙なジューシーさがない分、いかにも"お酒"な感じがするから、
酒飲みにはむしろ好印象。
味はキュンと酸っぱく、そして甘味も強い。甘味料特有の甘さと、強いアルコールの甘味とが
渾然一体となった感じだ。飲めば飲むほど、強いアルコール感が口中に蓄積されてゆく。
後キレはあまり良くない。
果汁3%。アルコール分9%。
原材料:レモン果汁、醸造アルコール、酸味料、香料、甘味料(アセスルファムK)。
製造者:(株)日本サンガリアベバレッジカンパニー、大阪市東住吉区中野4-2-13。
粗暴なくらいにストロングであり、看板に偽りはない。100円程度で入手できるアルコール飲料としては、
ある意味「最強」ではないだろうか。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:41695FRES#UK |
2014年2月26日[1]
No.4019: のんある気分 シャルドネスパークル / サントリー
のんあるきぶん しゃるどねすぱーくる / さんとりー
|
|

サントリーのんある気分に新定番「シャルドネスパークル」が登場。
発売日は、昨日2月25日。
グラスに注いだ液色は、淡いシャンパンゴールド。
香りを嗅ぐと、ノンアルコールとは思えない、白ワインを使ったカクテルのような
本格的な香りがする。
味はほんのりと甘い白ぶどう。非常にあっさりとして、飲み飽きない。
果実酒の発酵臭のようなものが感じられる。後味はスキッとしている。
ぶどう果汁1%。アルコール分0.00%。カロリーゼロ。糖類ゼロ。
原材料名:ぶどう果汁、シャルドネワインエキス(ノンアルコール)、デキストリン、
酸味料、香料、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)、カラメル色素。
シャルドネワインエキス(ノンアルコール)を使用した爽やかなワインの味わい。
ノンアルコールのワインエキスというのがどういうものなのかわからないが、
白ワインらしい風味はよく出ており、まさにカクテルを飲んだ気分になれる。
なお、のんある気分は同日全種リニューアルしている。
時間はかかるかも知れないが、順次取り上げてゆきたい。
|
ノンアルコール飲料
CODE:41696GCKO#01 |
2014年2月26日[2]
No.4020: 焼酎ハイボール シークァーサー / 宝酒造
しょうちゅうはいぼーる しーくぁーさー / たからしゅぞう
|
|

9月下旬から定番全種がパッケージがリニューアルされている焼酎ハイボール。
既に ドライ、レモン、
グレープフルーツ をレビュー済。
今日は4種めとして「シークァーサー」を。
色はごく淡いゴールドで、やや緑がかっている。
香りは、このシリーズらしく大人しい。グリーンな柑橘香がほのかにする。
味もすっきりとシャープだが、アルコール感はしっかり。
アルコール分7%。果汁1%。甘味料ゼロ。プリン体ゼロ。糖質80%オフ。
原材料:焼酎、シークァーサー果汁、レモン果汁、糖類、酸味料、香料、カラメル色素。
チューハイは昭和20年代後半の東京下町の大衆酒場で"焼酎ハイボール(酎ハイ)"として生まれたといわれています。
TaKaRa「焼酎ハイボール」は、その元祖チューハイの味わいを追求した、
キレ味爽快な辛口チューハイです。
缶の見た目で変わったのは、やや右下あたりの赤い表記が「甘味料0 プリン体0 糖質80%オフ」になったこと。
従来品は「甘味料0 糖質80%オフ」のみであった。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:41696GCKO#RN09L |