2014年9月21日[1]
No.4321: チューハイライム・メガ / チェリオ
ちゅーはいらいむ・めが / ちぇりお
|
|

先日、700mlペットボトル入り チェリオ チューハイレモン・メガ
を取り上げたが、今日はその姉妹品である「チューハイライム・メガ」を。
こちらは先日買ったのとは違う店(LAWSON STORE 100)にて購入。
価格は193円だった。
グラスに注いだ液色は、無色透明。
香りは、芳香剤のような、化粧品のようなライム香。
爽やかというよりは、作られた感じで、強く香る。
口に含むと、その香りのままの風味が口中に広がるとともに、
強いアルコール感がある。やはりライムというのは、
アルコールを引き立てるようだ。
飲み込んだ後にかなり甘みが残るが、糖類なので、
人工的な甘味料のように妙に口に残るしつこさはない。
アルコール分8%。無果汁。
原材料:醸造用アルコール、果糖ぶどう糖液糖、酸味料、香料。
アルコール分8%入りの酎ハイ(リキュール)です。
すっきりとした飲み口です。
レモンに比べるとややクセが強いが、氷をたっぷり入れたグラスに注げば、
爽やかにゴクゴク飲めてしまう。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:41903LSKO#UK |
2014年9月21日[2]
No.4322: まるで梅酒なノンアルコール ひと搾りレモン <季節限定> / サントリー
まるでうめしゅなのんあるこーる ひとしぼりれもん <きせつげんてい> / さんとりー
|
|

サントリー まるで梅酒なノンアルコール の季節限定「ひと搾りレモン」。
昨年7月に季節限定として初登場した商品が、今年も再発売された。
といっても、出てからもうだいぶ時間が経っており、ようやく入手した。発売日は7月22日であった。
グラスに注いだ液色は、しっかりと深い琥珀。ロックで飲むことを勧められているので、
確かにこのままでは濃すぎる印象だ。
香りは、梅酒らしいべたっとした甘さを感じさせる濃厚なもので、
そこにレモンの鋭さが加わっている。
ストレートで飲んでみると、やはり味は濃厚。
甘味が強く、べたっとしている。ただ、レモン風味が効いているので、
このままで飲めないこともない。
氷を入れて飲んでみると、やはりマイルドになって飲みやすいのだが、
それでも甘味はかなり強い。
アルコール分0.00%。南高梅果汁10%未満。
原材料名:果糖ぶどう糖液糖、梅果汁(南高梅)、梅エキス(梅、砂糖)、梅酢、レモン果汁、
酸味料、香料、カラメル色素、酸化防止剤(ビタミンC)。
厳選した紀州南高梅と有機レモンを使用し、
梅とレモンの甘酸っぱい爽やかな味わいに仕上げました。
昨年の製品 と中身は変わっていないようである。
|
ノンアルコール飲料
CODE:41903MVES#UK |
2014年9月22日[1]
No.4323: エチゴビール サマーホワイト / エチゴビール
えちごびーる さまーほわいと / えちごびーる
|
|

事前に発売情報を把握していなかったのだが、偶然店頭で発見。
新潟県のエチゴビールがつくる「サマーホワイト」。
名前からして夏季限定商品と思われるが、色々とググってみると、
どうやら7月下旬には出ていたようである。ということは、もう2か月くらい
は経過している。
グラスに注いだ外観は、ごく淡い黄色で、濁りがある。泡は純白で非常にきめ細かく、力強く盛り上がって、
泡持ちがとても良い。
ビアスタイルとしてはベルジャンホワイトエールと思われるが、
香りは比較的大人しい。甘酸っぱいヨーグルトの香りよりは、
ホップの引き締まった香りが強く、甘いバナナやオレンジなどの香りも潜んではいるが、
非常に穏やか。
口当たりは軽快。香りで感じたホップの苦味より、甘酸っぱさが勝っている。
ベルギーのヒューガルテンなど本家に比べるとコクが弱いが、
そこが日本的だとも言える。後味にも甘酸っぱさと、軽い渋味が残る。
アルコール分5%。発泡酒(麦芽使用比率25%以上50%未満)。
原材料:大麦麦芽・小麦麦芽・ホップ・小麦・糖類・コリアンダー・オレンジピール・ジンジャー。
製造者:エチゴビール(株)、新潟市西蒲区松山2。
麦芽使用比率が50%未満ということで、その時点で副原料の有無にかかわらず酒税法上はビールではなく発泡酒となる。
サッポロ ホワイトベルグ よりもしっかり深みがあり、正統派の味わいだ。
|
発泡酒
CODE:41904PYLOS#UK |
2014年9月22日[2]
No.4324: カクテルパートナー スクリュードライバー / アサヒ
かくてるぱーとなー すくりゅーどらいばー / あさひ
|
|

今年(2014年)1月製造分からリニューアルしているカクテルパートナー。
全部を網羅していないので、少しずつレビューしているが、
今日は「スクリュードライバー」を。
グラスに注いだ液色は、ごく淡いオレンジ色。やや濁りがある。
香りは、果汁感にはやや乏しい人工的なオレンジ香。
味は軽快で甘酸っぱく、アルコール感は弱く、飲みやすい。後味に若干の苦味が残る。
果汁3%、アルコール分4%。原材料名:ウオッカ、オレンジ果汁、
糖類、酸味料、香料、カラメル色素、ベニバナ色素、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)。
2014年リニューアルの前に、前年(2013年)1月にも一度リニューアルしている。
その時の製品は未掲載であるが、物自体は入手してあるので後日取り上げたい。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:41904GCES#RN01 |
2014年9月23日[1]
No.4325: グランドキリン ホップフルーティ / キリン
ぐらんどきりん ほっぷふるーてぃ / きりん
|
|

本日9月23日にコンビニのファミリーマート限定で発売された「グランドキリン ホップフルーティ」。
330mlびん入りのチルド製品である。
グラスに注いだ液色は、中程度の黄金色。
泡は純白できめ細かく、当初はよく盛り上がるが、泡持ちはほどほど。
香りを嗅いだ瞬間、
ダージリンティーにも似た、非常に甘いマスカット香が立ち、ネルソンソーヴィン種のホップ
であることがわかる。その華やかさだけで終わらないのもこの製品の良いところで、
甘さの奥でぎっしりと目の詰まったモルトの香りが下支えしている。
味はジューシーで官能的。マスカットフレーバーが口いっぱいに広がり、
柔らかで甘いが、キリンビールらしい重たい苦味が舌の奥にズシッと感じられる。
優しさと強さがやや分裂気味に同居しているのだが、そこに不自然さはない。
非常に懐の深い味わいである。素晴らしいの一言。
アルコール分5.5%。原材料:麦芽・ホップ。
フルーティな香りと、上質な苦み。
希少な「ネルソンソーヴィンホップ」が醸す、爽やかな一本。
グランドキリンシリーズは、当初セブンイレブン限定で、現在は全コンビニに開放された
グランドキリン の後、
セブンイレブン限定の ジ・アロマ、
サークルKサンクス限定の ブラウニー、
ローソン限定の マイルドリッチ と続き、
この「ホップフルーティ」が5種めとなる。
今回の製品はファミマのコーポレートカラーであるグリーンがフィーチャーされ、
前回のローソン限定品も同社のコーポレートカラーである青が採用されており、
戦術的にも巧妙である。
どれも素晴らしいビールばかりだが、4大コンビニチェーンとの間でそれぞれ
限定品を企画、販売しているのは画期的。
ただ、私のように都会に住んでいる人間ならば、4大チェーンはすべて身近にあるけれど、
地方だと手に入らない商品もあるだろう。
|
ビール
CODE:41905FMTE#00 |
2014年9月23日[2]
No.4326: カクテルパートナー スクリュードライバー(2013年1月リニューアル品)/ アサヒ
かくてるぱーとなー すくりゅーどらいばー / あさひ
|
|

昨日、アサヒカクテルパートナー スクリュードライバー の最新製品を
レビューしたが、こちらは2013年1月にリニューアルしたバージョン。
つまりは一つ前の製品ということになるのだが、未掲載だったために、
取り上げる。昨年のリニューアル品とはいえ、製造は昨年末頃のようなので、
賞味期限はまだ先である。
グラスに注いだ液色は、ごく淡いオレンジ色で、やや濁りがある。液中に繊維質が少し浮遊している。
香りは、極めて人工的なオレンジ香。無果汁のオレンジドリンクみたい。
味も香りの印象どおり、チープな感じで、軽快。甘酸っぱくて、やや苦味がある。アルコール感は弱い。
果汁3%、アルコール分4%。原材料名:ウオッカ、オレンジ果汁、
グレープフルーツパルプ、糖類、酸味料、香料、カラメル色素、ベニバナ色素、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)。
昨日飲んだ2014年バージョンとの大きな違いは、こちら2013年バージョンにはグレープフルーツパルプ(繊維)
が入っているが、最新作ではそれがなくなっている点。味の違いはそんなに感じなかったけれども。
いや、酸のヒリヒリ感がこちらのほうが若干強いかな。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:41905GCES#RN1301 |
2014年9月24日
No.4327: DUVEL TRIPEL HOP - LIMITED EDITION -
デュベル トリペル・ホップ
|
|

ちょっと前にスーパー成城石井店頭で偶然遭遇し、入手しておいたもの。
ベルギーの有名銘柄デュベルによる「トリペル・ホップ」。おそらく通常の3倍ホップが
使用されていることからのネーミングであろう。LIMITED EDITION とあり、
限定品であることがわかる。
グラスに注いだ液色は、淡い黄金色。
この造り手のビールはすべてそうなのだが、泡の力が尋常ではない。
静かに注いだのに、純白できめ細かな泡が、雲のようにもくもくと盛り上がって、
長く持続。まるで石鹸液でも入っているかのようである。
香りは、想像通り非常にインパクトの強いホップ香。ややグリーンがかった甘い香りで、
奥深さがある。
口に入れた瞬間、しびれるようなアルコール感がある。
強烈な苦味と、懐の深い甘み。とてもゴクゴクとは飲めないほどの力強さで、
少量ずつ口中に転がして味わっていくと、フルーティで華やかな香味が
迫ってくる。
飲み込んだ後にも強い苦味、渋味、甘味がいつまでも余韻として残る。
アルコール分9.5%。原材料:麦芽、ホップ、糖類、酵母。原産国:ベルギー。
輸入者および取引先:正規輸入代理店、小西酒造(株)。
1918年以来、長年守り続けたデュベル醸造所レシピに手を加え特別に醸造した限定商品。
原産地の異なる3種類の最高級ホップを使い、ドライホッピングによる苦味が効いた味わいと豊かな香りが特徴。
今年のホップは毎年同じ、ザーツ・スティリアンゴールディングに加え、アメリカで栽培されたモザイクが
使用されています。
正規輸入代理店の小西酒造は、清酒の巨大ブランド「白雪」をつくる蔵元である。
同社はかねてからベルギービールを多く輸入するだけでなく、自らクラフトビールの製造を手がけ、
地元兵庫県伊丹でビアレストランまで経営している、いわばプロ中のプロである。
同社のサイトは http://www.konishi.co.jp/ だが、
輸入しているベルギービールに特化したサイトとして、
http://www.konishi.be/ を開設している。
些末なことだが、.be(ドット・ビーイー)はベルギー王国のドメインであり、
そんなところにもこだわりが感じられる。
|
ビール
CODE:41906SIHS#UK |
2014年9月25日
No.4328: キレートレモンサワー / サッポロ
きれーとれもんさわー / さっぽろ
|
|

今年の4月に登場したサッポロ「キレートレモンサワー」だが、
8月製造分から新しくなっている。
グラスに注いだ液色は、かなり濁りのある白。
香りは、やや大人しめだが、かなり酸っぱそうなレモン香。
アルコール臭とうまく混ざり合っている。
味は確かに酸が強いが、それとバランスを取るように甘味も強い。
だからゴクゴクと飲める感じだが、飲み進めるうちに、
鋭い酸が口中にどんどん蓄積されてくる。
一般的なレモンチューハイと比べると、
明らかにシャープさが際立っている。
果汁10%。アルコール分5%。クエン酸2000mg。
原材料:レモン・レモン果皮エキス・ウォッカ・糖類・酸味料・香料・ビタミンC。
「キレートレモン」は、ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株)の商標です。
実は今回のリニューアルはパッケージのみであり、中身は変わっていないようである。
缶の色が 従来品 とはガラッと変わったので、
まるで違う製品のようであるが、今回の缶のほうが、味わいのイメージに合っていると思う。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:41907LSTS#RN08 |
2014年9月26日
No.4329: スターセレクト チューハイレモン / アシードブリュー
すたーせれくと ちゅーはいれもん / あしーどぶりゅー
|
|

今月初旬、ニチリウグループ限定のサントリービールを入手するために立ち寄ったスーパー(ライフ)で発見。
スターセレクトというのは、スーパーのライフコーポレーション
とヤオコーが
共同で立ち上げたプライベートブランド(P.B)。
実は1年前にできたP.B.のようで、もしかするとこのチューハイも
私が知らなかっただけで、当時から存在していたのかもしれない。
つくっているのは、OEM供給元として有名なアシードブリューである。
グラスに注いだ液色は、ほんのりと白濁。
香りはすっきりとしているが、やや芳香剤っぽいレモン香。
口当たりは軽快。酸が強く、甘さは抑え込まれている。
爽やかな飲み口だが、飲み込んだ後にキシキシとした強い酸味が歯の裏に残る。
アルコール分5%。果汁2.5%。原材料名:レモン果汁、ウォッカ、酸味料、香料、甘味料(アセスルファムK、
スクラロース)。
売られていたのは、レモンのほかにグレープフルーツと、ストロングのレモン、
同グレープフルーツ、同シークヮーサーである。全部入手してあるので、順次飲み進める。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:41908LISI#UK |
2014年9月27日
No.4330: スターセレクト チューハイグレープフルーツ / アシードブリュー
すたーせれくと ちゅーはいぐれーぷふるーつ / あしーどぶりゅー
|
|

スターセレクトは、スーパーのライフコーポレーション
とヤオコーが
共同で立ち上げたプライベートブランド(P.B)。
既に昨日 レモン を取り上げているが、今日は2種めとして「グレープフルーツ」。
つくっているのは、OEM供給元として有名なアシードブリューである。
グラスに注いだ液色は、ほんのりと白濁。
香りは、グレフルチューハイによくありがちな、ガムのように甘いグレフル香。
口当たりは甘いが、酸も非常に強く、パワフル。度数は5%なのだが、
もっと強い感じがする。飲み進めると、酸がヒリヒリと口中を刺激し、
甘さを抑え込んでくれる。
アルコール分5%。果汁4.5%。原材料名:グレープフルーツ果汁、ウォッカ、酸味料、香料、甘味料(アセスルファムK、
スクラロース)。
しっかりと飲みごたえがあって、反面、そんなにこってり感はないので、
飲み飽きないキャラクターだと言える。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:41909LISI#UK |
2014年9月28日[1]
No.4331: 冬麒麟 <冬季限定> / キリン
ふゆきりん <とうきげんてい> / きりん
|
|

今年もまたビール大手4社が冬限定商品を揃って発売する時期がやってきた。
今週火曜9月30日に同時発売されるのだが、既に入手したので、順次飲み進めてゆく。
ということで、今日はまずキリンの新ジャンル「冬麒麟」を。
グラスに注いだ液色は、淡い黄金色。泡はやや荒く、当初はかなり盛り上がるものの、
泡持ちは良くない。
香りは、昔懐かしい発泡酒を彷彿とさせ、同社の淡麗に似ている。
清々しいホップ香があるが、雑穀臭も少し感じられる。
味も概ねクリアで、新ジャンルにありがちな妙な甘味などは感じない。
苦味が強く、後キレは良い。コクやボディの厚みが乏しいのは致し方ないところ。
アルコール分5%。原材料:発泡酒(麦芽・ホップ・大麦・コーン・糖類)・大麦スピリッツ。
昨年までの印象では、もう少し甘さというか、ぼんやりした感じがあったように記憶しているが、
記憶違いだろうか。ニュースリリースでは、中身を変えたとは書かれていないので。
|
新ジャンル
CODE:41910KSES#-02 |
2014年9月28日[2]
No.4332: スターセレクト ストロングチューハイシチリア産レモン / アシードブリュー
すたーせれくと すとろんぐちゅーはいしちりあさんれもん / あしーどぶりゅー
|
|

スターセレクトは、スーパーのライフコーポレーション
とヤオコーが
共同で立ち上げたプライベートブランド(P.B)。
既に通常版の レモン と グレープフルーツ を取り上げているが、
今日は3種めとして「ストロングレモン」。
つくっているのは、OEM供給元として有名なアシードブリューである。
グラスに注いだ液色は、ほんのりと白濁。
香りは弱く、やや内にこもったようなレモン香。
口当たりは適度な酸と強めの苦味で、あっさりしている。ストロングのはずなのに、
そんなにアルコールが強いようには思わない。
すっきりと飲みやすい味わいだが、飲み進めるうちに、確かに
アルコールの高さを実感してくる。一口めでぐっとくる強さがなかったので、
少々不思議な感じ。
アルコール分8%。果汁2%。原材料名:レモン果汁、ウォッカ、酸味料、香料、甘味料(アセスルファムK、
スクラロース)。
度数5%の通常版と同様、こちらも飲み飽きしないキャラクター。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:41910LISI#UK |
2014年9月29日[1]
No.4333: 冬の贈り物 <冬季限定> / アサヒ
ふゆのおくりもの <とうきげんてい> / あさひ
|
|

昨日紹介した キリンの新ジャンル に続き、今日はアサヒの冬限定新ジャンル
「冬の贈り物」。発売日も同じ、明日9月30日である。
グラスに注いだ液色は、新ジャンルにしてはしっかりした黄金色。
泡はややきめが粗いが力はあり、泡持ちは良い。
香りに臭みはなく、芳しいホップ香がある。
味で特徴的なのは、ズシッと重い苦味。
ビールらしいコクは弱いものの、このしっかりした苦味が存在感を示す。
サッポロ社の麦とホップに似た、ソフトクリームみたいな甘さが少しあるが、
苦味が前面に出て、それを覆い隠している。
アルコール分5.5%以上6.5%未満。
原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、大麦、コーン、スターチ、調味料(アミノ酸))、
スピリッツ(大麦)。
昨年の製品 と比べて大きく変わったところは、
アルコール度数が昨年は4.5%以上5.5%未満との表記だったのに、今年は1%高くなったこと。
また、昨年使っていた甘味料を、今年の製品では使わなくなった。
昨年の製品も、その前の年とは変わっていたが、こうやって毎年着実に進化を遂げている。
|
新ジャンル
CODE:41911GCKO#-01 |
2014年9月29日[2]
No.4334: スターセレクト ストロングチューハイ ピンク&ホワイトグレープフルーツ / アシードブリュー
すたーせれくと すとろんぐちゅーはい ぴんくあんどほわいとぐれーぷふるーつ / あしーどぶりゅー
|
|

スターセレクトは、スーパーのライフコーポレーション
とヤオコーが
共同で立ち上げたプライベートブランド(P.B)。
既に レモン、グレープフルーツ、
ストロングレモン の3種を取り上げているが、
今日は4種めとして「ストロンググレープフルーツ」。
つくっているのは、OEM供給元として有名なアシードブリューである。
グラスに注いだ液色は、ほんのり黄色っぽく濁りあり。
香りは、非常に大人しい。
グレフルチューハイによくありがちな、ガムのように甘いグレフル香があるが、
よく嗅がないとわかりにくい。
口当たりは甘味と苦味がともに強い。そして、アルコール感もしっかり。
香りの印象もそうだったが、全体的に内にこもった感じで、一瞬地味な味わいに感じられるのだが、
そこはかとない力がじわじわとやってきて、確実に酔える。
特にしっかりとしたアルコール感は、チューハイというよりは
ソルティドッグのようなカクテルみたい。
飲み込んだ後に、しっかりお酒感が残るので、軽いチューハイが好きな人にはお勧めしない。
アルコール分8%。果汁2%。原材料名:グレープフルーツ果汁、ウォッカ、酸味料、香料、甘味料(アセスルファムK、
スクラロース)。
レギュラー版のグレープフルーツのシャープさに、強いアルコール感が加わって、非常に飲み応えがある。
また、ストロングレモン以上に、(同じ度数なのに)強く感じる。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:41911LISI#UK |
2014年9月30日[1]
No.4335: スプリングバレーブルワリー 第1弾 [496] / キリン
すぷりんぐばれーぶるわりー だい1だん 496 / きりん
|
|

キリンビールが立ち上げたクラフトビールプロジェクト「スプリングバレーブルワリー」。
その第1弾がこの「496」だ。
7月31日に専用サイトで予約を開始し、
4,000セット(24,000本)が数日で売り切れとなってしまった商品だが、
ようやく完成し、私の手元にもやってきた。無論、私は予約開始日の午前中に申し込んでおいたのだ。
価格は6本セットで送料込・税込3,000円。
グラスに注いだ液色は、淡いアンバーと深いブロンドの中間といえる。
泡は非常にきめ細かく、力強く盛り上がり、泡持ちもとても良い。
やや青臭いマスカットのような鮮烈なホップ香がブワッと立ちのぼり、
目のギッシリ詰まったモルト香がそれと対峙する。このパワフルさは、I.P.Aに似ている。
口に入れた瞬間、丸い甘みが広がったかと思うと、力強い苦味の塊が押し寄せ、
舌の脇に渋味を感じる。酸も決して弱くはないが、他の要素が強すぎて、後ろに隠れている。
この全方位的な力強さは、最近飲んだビールでは ヱビス夏のコク に近い。
これでもかとホップを効かせた華やかさが、エールに近い香味をつくっているが、
質実剛健さもある。味わいの傾向として、セブンイレブン限定
グランドキリン ジ・アロマ に近いものの、
大量生産品とは違う執拗さというか、原材料や製法に妥協を排した執念のようなものが味わいに出ている。
アルコール分6.5%。原材料:麦芽・ホップ。開発担当者:蒲生徹。
商品に同封されてきたリーフレットには、製品特性について次のような説明がある。
"エール"のような豊潤さと"ラガー"のようなキレ、IPAのように濃密なホップ感。
既存のどのビアスタイルにも属さない革新的なフラッグシップビール。甘味・酸味・苦味の究極のバランス。
OG(オリジナルエキス)15.1°P、IBU(苦味)45、ABV(アルコール分)6.5%。
ブラボーホップ使用。無濾過。
ラベルにも、上記のような製品特性の記載があるが、
面白いのは Special Ingredient:Passion と書かれていること。造り手の「情熱」が入っているという・・。
この製品はプロトタイプということで、我々の意見を受け止めた上で、来春に向けて完成させてゆくとのこと。
こういう場で感想を述べてゆくことも意味のあることであろう。
今日私は、何もつままずにビールだけを味わったが、この製品の力強さは、食事と合わせようとすると
相手を選ぶし、少なくとも和食とは相性が悪いであろう。チーズでもつまみながら、温度が上がるのにまかせて、
チビチビ飲み進めるのがいいように思った。
甘味・酸味・苦味の究極のバランスと謳われてはいるが、高すぎるテンションで喧嘩しあっている感じがして、
やや荒削りの印象は否めない。これはキリン製品に通底するキャラクターなのかもしれないが、
やや粗暴でパンチがあり、えぐみさえも厭わない押し出し感を是とするビール造りを最良とする
フィロソフィーが根底にあるように感じる。
もっと包み込むような柔らかさでまとめても、いいのではないか。
|
ビール
CODE:41912KIDR#00 |
2014年9月30日[2]
No.4336: 冬の芳醇 <限定醸造> / サントリー
ふゆのほうじゅん <げんていじょうぞう> / さんとりー
|
|

大手4社がそろい踏みとなった、冬限定商品。
既に キリン冬麒麟、アサヒ 冬の贈り物 を
取り上げたが、今日はサントリー「冬の芳醇」。発売日は本日9月30日である。
グラスに注いだ液色は、しっかりした黄金色。
泡はやや粗いが力があり、当初はよく盛り上がる。泡持ちはほどほど。
香りは鮮やかなホップ香が特徴的。この香りだけだと、ビールとの区別がまったくつかない。
新ジャンル特有の臭みなどはまったく感じない。
味は苦味が非常に強く、その底にしっかりと渋味があって引き締める。新ジャンル特有の
ふんわりした甘味がどうしても感じられてしまうが、それも圧倒的に強い苦味にうまく隠れている。
バランスは悪くない。
アルコール分5%。
原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、糖類)、スピリッツ(小麦)。
原材料となる発泡酒を限定醸造しています。
〜この冬だけの、香り高い味わい〜
厳選された粒選り麦芽を使用するとともに香りが豊かなアロマホップを贅沢に2倍使用。
こだわりの素材と製法によって実現した、「華やかな香りと豊かなコク」。
この冬だけの限定醸造です。
ここまで来ると、新ジャンルといってもコストが高いんだろうな、と心配になる。
ブラインドで飲んだら、ビールとの違いはほとんどわからない。ややコクに乏しい点
くらいかと思う。技術の進化を実感する1本。
|
新ジャンル
CODE:41912KSES#00 |
2014年10月1日[1]
No.4337: 冬物語 (2014〜2015 Limited Edition)/ サッポロ
ふゆものがたり / さっぽろ
|
|

今年で27年目を迎えるという季節限定ビールのパイオニア、サッポロ「冬物語」。
発売日は、昨日9月30日であった。
グラスに注いだ液色は、しっかりめの黄金色。泡は純白できめ細かく、泡持ちも良い。
香りは、サッポロクラシックに非常に良く似た、清冽なホップ香とともに、
やや乾いた感じの深みあるホップ香が存在感を主張。
口に含むと、まずガシッとした苦味があり、その脇をしっかり強い渋味が固める。
もちろんボディに厚みがあり、ほの甘さを感じさせる旨味がじんわりと広がり、
余韻として残る。
アルコール分5.5%。原材料:麦芽・ホップ・米・コーン・スターチ。
「冬のまろやか仕立て」というコピーがつけられているが、そんなにまろやかというほどではなく、
やはりサッポロらしいガシッとした骨格が際立つ味わいに仕上がっている。
歴代の冬物語に比べて、口当たりがマイルドになっているのかもしれないが、
他のビールと比べると、やはり無骨な部類に入るのではないかと思う。
|
ビール
CODE:41913KSES#01 |
2014年10月1日[2]
No.4338: カロリ。洋なし <限定> / サントリー
かろり。ようなし <げんてい> / さんとりー
|
|

昨日9月30日発売のカロリ。「洋なし」。
昨年は秋限定品として8月下旬に出ていたが、今年は1か月後ろにずれた。
グラスに注いだ液色は、ほぼ無色透明。
缶を開けたとき漂ってきたのは、和梨にも似た香り。確かに「梨だ」と感じた。
グラスに鼻を近づけると、典型的な洋なしの香りがツンと立ちのぼる。非常にリアルな香りだ。
味も香りの印象どおり非常にナチュラル。甘味が強いが、酸も穏やかに効いている。
飲み込んだ後、甘味料特有のどんよりとした甘味が口中に残る。
アルコール分3%。果汁1.0%。カロリー50%オフ。
原材料名:洋なし、スピリッツ、糖類、酸味料、香料、
甘味料(アセスルファムK、スクラロース)。
洋なしの華やかな香りと芳醇な果実感をお楽しみいただけます。
しかもうれしいカロリー50%オフ!
昨年の製品 と比べて変わったところは、果汁が0.5%から1.0%に倍増したこと。
それから、昨年までカロリ。は、1缶あたり熱量が77kcalだったのだが、
今年は100mlあたり27kcalと書かれている。つまり、1缶あたり94.5kcalに上がっている。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:41913GCES#01 |
2014年10月2日[1]
No.4339: 氷結ストロング イタリアングレープ <期間限定> / キリン
ひょうけつすとろんぐ いたりあんぐれーぷ <きかんげんてい> / きりん
|
|

今週火曜9月30日に発売された氷結ストロング「イタリアングレープ」。
期間限定品だ。
グラスに注いだ液色は、やや紫がかったほんのり淡いピンク。グレープから想像されるイメージよりも
かなり薄い。
香りは、豊潤な甘さを湛えたぶどう香。シンプルだが、力強い。
香りの印象から、かなりくどい味わいを想像していたためか、味は意外にもシンプルに感じる。
ぶどうらしいタンニン分が甘味を外から覆っている感じだが、強いアルコール感も手伝って、
やはり濃厚な飲み心地。
飲み進めるうち、どんどん胃の中が温かくなってくる感じだ。
アルコール分9%。果汁2.4%。原材料:ブドウ果汁・ウォッカ・酸味料・香料
・甘味料(アセスルファムK・スクラロース)。
イタリア産赤ブドウの氷結ストレート果汁を使用した、ふくよかな果汁感としっかりした飲みごたえ。
氷結ストロングシリーズで、ぶどう味は初である。
他社では、サントリー -196°ストロングゼロシリーズには以前から 葡萄ダブル なる商品があるが、
こってり味を指向する高アルコールチューハイに、ぶどうというフレーバーは向いていると思う。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:41914GCES#02 |
2014年10月2日[2]
No.4340: スターセレクト ぐい麦(韓国産新ジャンル / 輸入:ノルレェイク・インターナショナル)
すたーせれくと ぐいむぎ
|
|

スーパーのライフコーポレーション
とヤオコーが
共同で立ち上げたプライベートブランド(P.B)である スターセレクト の1商品として
ラインナップされている新ジャンル「ぐい麦」。
グラスに注いだ液色は、淡い黄金色。泡はきめ細かく、泡持ちもまあ良い。
香りは、清々しいホップ香が印象的であり、新ジャンルらしい臭みは弱い。
ただ、少しミルキーな匂い(サッポロ麦とホップに感じるような)がある。
味は非常に軽快。苦味が弱く、コクがない。ただ、新ジャンル特有の変な甘みはなく、
ひたすらすっきりとしているので、食事の邪魔をすることもない。
後キレも良い。
アルコール分5%。原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、コーンスターチ、大麦)、スピリッツ(大麦)。
原産国名:韓国。輸入者及び引取先:(株)ノルレェイク・インターナショナル。
スーパー・ライフでの販売価格は、驚きの88円(税込)。
国産大手の製品などと比べて臭みは弱く、反面、飲みごたえは確かにないのだが、
トータルバランスとしては優秀である。コストパフォーマンスは非常に良い。
|
新ジャンル
CODE:41914LISI#UK |