2015年3月12日[1]
No.4561: バタフライ ゆけ、ゆけ!ジンジャー / キリン
ばたふらい ゆけ、ゆけ!じんじゃー / きりん
|
|

キリンから登場した、度数1%の超低アルコール飲料のブランド「バタフライ」。
発売日は、本日3月10日で、250ml缶入り全3種のラインナップである。
先日既に 気楽にいこう!アップル を掲載したが、
今日は2種めとして「ゆけ、ゆけ!ジンジャー」を飲む。
グラスに注いだ液色は、かなり濃いめの黄金色。薄い飴色と言ってもよく、
極甘口ワインのような外観だ。
香りは、まさにショウガ。強めのジンジャーエールの香りで、しっかり深い。
ところが、味は香りの印象ほど強くはなく、ショウガの辛みはほどほど。
反面、甘味がしっかりとついている。シードルが使われているからであろうか。
だが、アルコール感はほとんどなく、軽快で飲みやすい。
アルコール分1%。シードル(りんご発酵酒)使用。
原材料:スピリッツ・シードル(りんごを含む)・ジンジャーエキス・糖類・酸味料・香料・カラメル色素・
甘味料(アセスルファムK・スクラロース)・スパイス。
軽く飲むってすごくいい。
ウルトラライトアルコール、バタフライ。りんごのお酒「シードル」を使用した
爽やかさと、ALC.1%という新しい軽さだから、これまでよりもっと気軽に楽しめます。
さあ、あなたならどんなシーンで飲みますか?
先日飲んだ 気楽にいこう!アップル と同様、とてもジュースっぽい仕上がりだから、
通常のチューハイなどが苦手な人にも飲みやすいだろう。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:42075KSES#02 |
2015年3月12日[2]
No.4562: 焼酎ハイボール はっさく割り <限定生産> / 宝酒造
しょうちゅうはいぼーる はっさくわり <げんていせいさん> / たからしゅぞう
|
|

3月10日に発売された、焼酎ハイボールの期間限定「はっさく割り」。
最近はこのように「〜割り」と名付けられることが多くなった焼酎ハイボールだが、
はっさく が出されるのは、当サイトで把握している限り
2013年9月以来だから、約1年半ぶりということになる。
グラスに注いだ液色は、淡いレモン色。注いでいる時、ジュワジュワと大きな音を立てる。
香りは、シャープで酸味の強そう柑橘香だが、適度なジューシー感がある。
味はキリッとシャープでありながら、柔らかな甘味も感じられる。
もちろん、焼酎ハイボールだから、シリーズの典型的キャラクターどおり、
ストイックな味わいなのだが、ふんわりとした柑橘らしさもある。
アルコール分7%。果汁1%。甘味料ゼロ。プリン体ゼロ。糖質80%オフ。
原材料:焼酎、はっさく果汁、糖類、酸味料、香料、カラメル色素。
限定生産はっさく割り
タカラ焼酎ハイボールは東京下町の大衆酒場で生まれた元祖酎ハイの味わいを追究したキレ味爽快な辛口チューハイです。
「はっさく」は旧暦8月1日を指す「はっさく(八朔)」の頃に食べられることからその名が付いたと言われます。
はっさくならではの爽やかな香りと上品な酸味を、この時期だけの限定生産でお楽しみください。
缶に描かれた下町の大衆酒場のイラストが、焼酎ハイボールの世界観をストレートに表現している。
ぶれずに明確なコンセプトを堅持しているブランドは、強い。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:42075KSES#02 |
2015年3月13日
No.4563: 果汁贅沢なお酒 マスカット / 宝酒造
かじゅうぜいたくなおさけ ますかっと / たからしゅぞう
|
|

つい先日からLAWSON店頭に並んでいる「果汁贅沢なお酒」。
名前の通り、90%超というたっぷりの果汁を使ったお酒である。
2種あるうち、今日は「マスカット」を飲みたい。
グラスに注いだ液色は、やや濁りのある淡いゴールド。まさにぶどう果汁だ。
炭酸は非常に穏やかで、気泡は細かく少ない。
味は甘味が極めて強く、こってり感がある。炭酸は申し訳程度に使われており、
かすかにピリッとする程度。アルコール感はほとんどない。
飲めば飲むほど甘ったるい味わいで、爽快感とは無縁である。
アルコール分3%。果汁90%超。
原材料:マスカット果汁、アルコール、糖類、酸味料、香料、
甘味料(スクラロース、アセスルファムK)、ぶどう種子抽出物。
果汁をたっぷり90%以上使用した贅沢なお酒です。
LAWSONで10日から「お試し引換券」対象商品となっており、70pontaポイントでゲットした。
他店では見たことがないので、LAWSONとの共同企画商品なのかもしれないが、
どこにも情報がないので、定かではない。
果汁をふんだんに使っていることが売りだとはいえ、
ここまで多いと、お酒にする意味があるのか?とすら思ってしまう。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:42076LSEE#UK |
2015年3月14日[1]
No.4564: バタフライ のんきに紅茶 / キリン
ばたふらい のんきにこうちゃ / きりん
|
|

キリンから登場した、度数1%の超低アルコール飲料のブランド「バタフライ」。
発売日は3月10日で、250ml缶入り全3種のラインナップである。
既に 気楽にいこう!アップル と
ゆけ、ゆけ!ジンジャー をレビューしており、残る一つが
この「のんきに紅茶」である。
グラスに注いだ液色は、若干薄めのアイスティー。
そこに炭酸が入っているがあまり強そうではなく、気泡はすぐに静まる。
香りは、紅茶キャンディのよう。しっかり茶葉の香りがし、そして甘い。
味は香りの印象どおり、ちゃんとお茶感があり、甘味が強く、
そこにレモンの風味が加わる。原材料には書かれていないが、
ベルガモットのような風味があるので、アールグレイティが使われているのだろうか。
飲み込んだ後にもしっかりと甘さが残る。お酒感はほぼない。
アルコール分1%。シードル(りんご発酵酒)使用。
原材料:スピリッツ・シードル(りんごを含む)・紅茶・糖類・酸味料・香料・カラメル色素・
甘味料(アセスルファムK・スクラロース)。
軽く飲むってすごくいい。
ウルトラライトアルコール、バタフライ。りんごのお酒「シードル」を使用した
爽やかさと、ALC.1%という新しい軽さだから、これまでよりもっと気軽に楽しめます。
さあ、あなたならどんなシーンで飲みますか?
3種飲んでみて、お酒が苦手な人にも取っつきやすい味わいであることはわかったが、
それならそもそもノンアルコールを飲んでおけばいいのではないかと思った。
皆がお酒を飲む席で、飲まない人がいると場が白けるから、せめてこのくらいの付き合いをしろ、
ということなら、それは酒飲みの横暴というもの。いや、お酒は飲んでみたいけれど、ほとんど飲めないんですという人が、
自主的に選ぶのならOK。
いずれにしても、積極的に選ばれるシーンというのが、かなり限定されてくるので、ロングセラーになるのは
相当難しいのではないだろうか。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:42077KSES#04 |
2015年3月14日[2]
No.4565: グランアグリ / わくわく手づくりファーム川北
ぐらんあぐり / わくわくてづくりふぁーむかわきた
|
|

先日、東京駅構内のコンビニ NEWDAYS で偶然みつけて購入したもの。
本日3月14日は、北陸新幹線の開業日(金沢まで)。この製品は、
石川県でつくられているクラフトビールで、缶デザインは新幹線の車体がモチーフになっている。
ビアスタイルは、ヴァイツェンである。
グラスに注いだ液色は、やや濁りのある淡いオレンジ。泡は純白で当初は良く盛り上がるが、
泡持ちはほどほど。
香りは、甘酸っぱいオレンジのようなフルーツ香が、穀物っぽさの中にうまく溶けている。
まさしく小麦を使ったヴァイツェンらしいキャラクター。
口当たりはキュンと甘酸っぱく、同時にモルトのぶ厚い旨みがあり、
苦味もグッと強く押してくる。
やや無骨で垢抜けないが、畑の恵みを直に味わっているような、ナチュラルさが魅力。
アルコール分5%。原材料:麦芽・ホップ。
製造者:(有)わくわく手づくりファーム川北、石川県能美郡川北町字壱ツ屋183-3。
麦から大切に育てた、本物の地ビールです。
店頭でパッと目を引くデザインであり、北陸新幹線に乗車するならぜひ買ってから乗りたい。
ちなみに私は、東海道新幹線に乗る前に購入したのだが。
|
ビール
CODE:42077NDKY#UK |
2015年3月15日[1]
No.4566: 果汁贅沢なお酒 マンゴーミックス / 宝酒造
かじゅうぜいたくなおさけ まんごーみっくす / たからしゅぞう
|
|

つい先日からLAWSON店頭に並んでいる「果汁贅沢なお酒」。
名前の通り、90%超というたっぷりの果汁を使ったお酒である。
2種あるうち、先日既に マスカット をレビュー済。
今日はもう一方の「マンゴーミックス」。
グラスに注いだ液色は、極めて濃い山吹色で、ややくすんでいる。液体にはややとろみがある。
香りは、甘く深いマンゴーの香りで、他のフルーツはよくわからない。
ねっとりとした舌触りで、味はたっぷりと甘い。濃厚なのに伸びやかさもあるのは、
マンゴーだけでなくりんごやぶどうも混じっているからだろう。だから、
軽い酸味も感じられる。
アルコール分3%。果汁90%超。
原材料:果汁(りんご、ぶどう、マンゴー)、アルコール、糖類、香料、酸味料。
果汁をたっぷり90%以上使用した贅沢なお酒です。(マンゴー果汁17%)
先日飲んだ マスカット と同じく、こちらも LAWSON で10日から
「お試し引換券」対象商品となっており、70pontaポイントでゲットした。
マスカットのほうは、濃厚すぎる印象もあったが、こちらは複数果汁のミックスでもあるし、
それほどしつこさを感じない。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:42078LSEE#UK |
2015年3月15日[2]
No.4567: 麦とホップ The gold 姫路城デザイン缶 / サッポロ
むぎとほっぷ ざ・ごーるど ひめじじょうでざいんかん / さっぽろ
|
|

3月10日に発売された、麦とホップ The gold の「姫路城デザイン缶」。
姫路城の所在地は兵庫県姫路市だが、この商品の発売地域は、
近畿2府4県(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)ということである。
ニュースリリースによる説明では、
『姫路城大天守の保存修理工事は、平成21年10月から行われており、本年3月に終了予定です。
本商品の発売は、3月27日の姫路城のグランドオープンを記念して発売するもので、
売上1缶当たり1円を姫路市に寄付します。』
とのこと。5年半ほど費やした大改修工事がやっと終わるらしい。
なお、本商品の中身は 通常品 と同じなので、味のレビューは割愛する。
アルコール分5%。ザ・ゴールド熟成製法。協働契約栽培100%。
原材料:発泡酒(麦芽・ホップ・大麦)・スピリッツ(大麦)。
サッポロ社では、このようなデザイン缶を積極的にリリースしているが、
「○月○旬製造分から順次切り替え」といったパターンも少なくない。
今回のように明確に発売日を設定して頂けると、入手しやすいので、
当サイトとしては助かる。
|
新ジャンル
CODE:42078GCES#05 |
2015年3月16日[1]
No.4568: クリアアサヒ 糖質0 / アサヒ
くりああさひ とうしつぜろ / あさひ
|
|

クリアアサヒから派生商品として「糖質0(ゼロ)」が登場。
発売日は、明日3月17日である。
グラスに注いだ液色は、わりとしっかりした黄金色。
泡はほんのりベージュっぽく色づき、当初はよく盛り上がるが、やや粗く、泡持ちも良くない。
香りは、昔の発泡酒みたいな穀物系の臭みと、ノンアルコールビールに近い、
酸化したビールみたいな臭みがある。爽快感は今ひとつ。
味はグッと押してくる強めの苦味と、その下には甘味料特有のだらっとした甘味が横たわり、
両極に分離したような味わい。つまり、コクがなく、まとまりがない。また、
アルコール臭さが少々鼻につく。
アルコール分6%。原材料:発泡酒(麦芽エキス、ホップ、糖類、カラメル色素、アルコール、
食物繊維、酵母エキス、大豆たんぱく、調味料(アミノ酸)、甘味料(アセスルファムK))、スピリッツ(大麦)。
クリアアサヒのファンが、同じ系統の味を期待して飲んだら、がっかりすることになる。
いくら糖質オフ製品だからといって、同じ「クリアアサヒ」の名を冠して発売する以上、
味の系統は近いのかと思っていたが、まるで違う。
糖質ゼロなのに、無理に飲みごたえを出そうとして、小手先の技巧に走っている。
同社の発泡酒 スタイルフリー のような割り切りを期待していたのだが、
あそこまでのすっきり感はない。まあ、狙いが違うのだから仕方ないけれど。
とはいえ、「糖質ゼロでも水っぽくないものを」という少なからぬニーズには合致しているから、
このサイボーグのような"作り上げられた感"が気にならない人なら、容認できるだろう。
|
新ジャンル
CODE:42079KSES#-01 |
2015年3月16日[2]
No.4569: NIPPON PREMIUM 山梨県産白桃のチューハイ / 合同酒精
にっぽんぷれみあむ やまなしけんさんはくとうのちゅーはい / ごうどうしゅせい
|
|

3月10日に発売された、GODO NIPPON PREMIUM「山梨県産白桃のチューハイ」。
グラスに注いだ液色は、しっかりと白濁。気泡は少なく、炭酸は弱そう。
香りは、たっぷりと甘い白桃香。濃いが、くどそうではないピュアな香り。
口当たりはさらっと品が良く、甘さはかなり抑えられている。桃らしい生っぽい味わいなのに、
すっきり感もあり、軽い苦味すら伴う。アルコール感も弱く、飲み飽きない。
アルコール分3%。果汁6%。原材料:白桃果汁(山梨県産白桃)、ウォッカ、果糖ぶどう糖液糖、
酸味料、香料、クエン酸Na、酸化防止剤(ビタミンC)。
豊かな自然で育まれた山梨県産白桃の果汁をたっぷりと使用。
フルーティーで香り豊かな白桃チューハイです。
日本の美味しさをお届けしたい。そんな想いを込めたNIPPON PREMIUMです。
毎度書いているが、GODO社の製品は手に入らないことの方が多い。今回、順調に入手できたのは、
以前このシリーズの他商品を入手した店で、また仕入れてくれたからだ。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:42079EMOS#06 |
2015年3月17日[1]
No.4570: ザ・プレミアムモルツ マスターズ ドリーム / サントリー
ざ・ぷれみあむもるつ ますたーずどりーむ / さんとりー
|
|

本日3月17日にコンビニエンスストア限定で登場した、ザ・プレミアムモルツ「マスターズドリーム」。
ラベルにも書かれているが、「醸造家の夢」を体現した作品とのことである。
グラスに注いだ液色は、深く輝く黄金色。
泡は純白できめ細かく、力強く盛り上がって、泡持ちも良い。
香りは、清澄でありながらギッシリと目の詰まった凝縮感がある。深い奥行きを感じさせる。
口に入れると、最初舌先に軽妙な酸が感じられたかと思うと、深い甘味が広がり、
その甘味やコクの塊がほろっとほどけると、舌の根のほうにガシッと力強い苦味が
しびれるように押してくる。その劇的な変化のグラデーションは、
オーケストラの音の波のように、極めて官能的である。
甘味をまとった力強いコクは、非常に長い余韻として、ずっと口中に残っている。
アルコール分5%。原材料:麦芽、ホップ。
地方の小規模なクラフトビールなどを除き、全国流通する大手メーカーの量産品として、
ここまで手を掛け、こだわり抜いた製品はみたことがない。近いのは、グランドキリンだが、
妥協を許さないという点では、こちらが数段上であろう。
ただ、気合いが入りすぎたビールであるため、飲み疲れる。もちろんそんなにゴクゴク行くタイプではないから、
1本にじっくりと時間をかけて愉しむべきである。
説明用の小さな冊子のようなものが首からかけられており、中には次のような文章が書かれている。
長いが、引用したい。
醸造家たちには夢があった。まだ世界のどこにもない、心が震えるほどにうまいビールをつくること。
そして辿り着いた、夢のビール。
効率や生産性ではなく、ただ、うまさだけを追い求めた、ザ・プレミアム・モルツのもうひとつの挑戦。
そう、醸造家たちがこだわり抜いたビールはこんなにもうまいのだ。
味わい
多重奏で、濃密。その味は、心を震わせる音楽のように、味わうたびに、心が踊りだし、そしてまた、
思い出してしまううまさ。コク、苦み、甘み、香り、余韻。いくつのも味わいが、飲み始めから飲み終わった後まで、
波のように押し寄せ、共鳴する。
圧倒的な素材へのこだわり
生産性ではなく、うまさのための選択。最高の味を実現させるために、欠かせない3つの素材。
1.伝統種「ダイヤモンド麦芽」使用 2.欧州産アロマホップ100% 3.天然水100%仕込
革新的な独自製法
うまいビールをつくり出す技術が、さらなる革新を遂げて復活。素材・製法・設備から成るサントリー独自の技術。
素材:ダイヤモンド麦芽 × 製法:トリプルデコクション製法 × 設備:銅炊き仕込
楽しみ方
じっくりと味わっていただきたいゆえの、なで型の小型瓶。少量ずつ、丁寧に注ぎやすいため、
キレイな泡を生み出し、より香りが立ち上る。グラスに注ぐ時のこだわりを叶えました。
瓶の説明で「なで型」とあるが、「なで肩」の誤りではないだろうか。まあ、この際そんなことはどうでもいいが。
びっくりしたのは、私は上記の長い説明文を読む前に、自ら味のレビュー文を書いたのだが、
同じように味を音楽に例えていたことである。
なお、販売価格は318円であるが、
本日からLAWSONの「お試し引換券」対象商品となっており、150 pontaポイントで入手した。
|
ビール
CODE:42080LSEE#00 |
2015年3月17日[2]
No.4571: ビターズクワトロ ほろにがシトラス / キリン
びたーずくわとろ ほろにがしとらす / きりん
|
|

キリンチューハイ ビターズ から度数4%の新ラインナップ「クワトロ」が登場。
発売日は、本日3月17日である。
2種の発売だが、今日は「ほろにがシトラス」のほうを飲む。
グラスに注いだ液色は、ほんのりと淡いシャンパンゴールド。
気泡は非常に細かく、炭酸は強そうではない。
香りは、ライムらしいシャープな柑橘香が主体だが、
レモンのジューシーさも加わっている。少しジンジャーエールっぽい感じもするが、
べつにショウガは使われていない。
味は甘さが抑え込まれ、ストイックな印象。酸がキリッと立っており、
透明感のある味わい。アルコール感は弱い。
アルコール分4%。
原材料:ウォッカ・リキュール(ハーブ・レモンピール)・レモン果汁・ライム果汁・
デーツエキス・ライムピールエキス・酸味料・香料・甘味料(アセスルファムK)。
通常ラインのビターズは、アルコール度数8%で、強いアルコールが飲みごたえを与えているが、
こちらはその半分の4%ということで、シャープな味わいながらも優しいタッチであり、
新たなファン層の獲得が期待できる。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:42080KSES#00 |
2015年3月18日[1]
No.4572: ほろよい 白いサワー <もも味> / サントリー
ほろよい しろいさわー <ももあじ> / さんとりー
|
|

サントリーほろよい・白いサワーに、新しく2種が仲間入り。発売日は、3月17日。
2種のうち、今日は「もも味」を取り上げる。
グラスに注いだ液色は、黄色っぽく濁っており、桃果汁のよう。
香りは、相当にももが強いのだろうと思っていたが、乳酸飲料の爽やかさの方が強い。
桃は少し大人しく引っ込んでいる。
味も乳酸飲料が強いが、桃もしっかり主張している。炭酸がぴりりと効いているので、
それほど甘ったるさはない。爽快な甘酸っぱさである。
アルコール感は非常に弱い。
アルコール分3%。
原材料名:乳酸菌飲料、桃、スピリッツ、糖類、酸味料、香料、安定剤(大豆多糖類)、
紅花色素、野菜色素。
甘酸っぱい乳性飲料の味わいに、もものやさしい甘みが広がる、今だけの限定<白いサワー>です。
若い女性にドンピシャな、コンセプトの明確な商品である。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:42081KSES#01 |
2015年3月18日[2]
No.4573: クラフトマンズビア 緋色の芳醇 <限定醸造> / サントリー
くらふとまんずびあ ひいろのほうじゅん <げんていじょうぞう> / さんとりー
|
|

サントリー・クラフトマンズビアシリーズは、イオングループ限定商品で、
初登場は昨年4月。これまで、貴富の香り、
円熟の旨み、
褐色の余韻 と3種出されており、
この「緋色の芳醇」が第4弾となる。発売日は、3月10日であった。
グラスに注いだ液色は、やや透過性のある淡いアンバー。濃いめのアイスティ程度。
泡は淡いベージュ色で、きめ細かいが、泡持ちはほどほど。
香りは、甘く非常に軽やかなロースト香が特長。パンチが柔らかい。
味も香りの印象どおり苦味が柔らかく、甘味もほんのりと上品。
だからといって軽いわけではなく、深いコクと味わいがある。じんわり優しく、
美しくまとまっている。
アルコール分5.5%。原材料:麦芽、ホップ。
アルトビールは、ドイツのデュッセルドルフで昔から愛されているビールです。
この商品は濃色麦芽の豊かなコクと上面発酵酵母による心地よいフルーティな香りが特長となっています。
アルトというビアスタイルは、日本では地方のクラフトビールなどではおなじみだが、
大手メーカーの製品としてはまだそんなにポピュラーではない。このビールは尖ったところがなく、
きれいなバランスがとられており、実に日本らしいアルトといえる。
ちなみに「緋色」とは、濃く明るい赤、黄色みの入った赤、スカーレットなどと表現され、
ググってみるとRGB(255,36,0)・16進数表記 #FF2400
と説明されているものと、
RGB(211,56,28)・16進数表記 #D3381C と説明されているものとがあった。
|
ビール
CODE:42081GCES#08 |
2015年3月19日
No.4574: ビターズクワトロ グリーンアップル&ライムピール / キリン
びたーずくわとろ ぐりーんあっぷる あんど らいむぴーる / きりん
|
|

キリンチューハイ ビターズ の新ラインナップ「クワトロ」。
発売日は、3月17日である。
2種出たうち、既に ほろにがシトラス は掲載済。
今日はもう一方の「グリーンアップル&ライムピール」を。
グラスに注いだ液色は、ごく淡いイエローグリーン。
気泡は非常に細かく、炭酸は強そうではない。
香りは、甘酸っぱそうな青リンゴが目立つ。そこに、ライムの少し青臭い感じがプラスされている。
味は非常にすっきりで、今度はライムのほうの主張が強い。
苦味が強く、甘さはほとんどない。だから、チューハイというよりは、
カクテルのようで、度数4%なのに、強そうな感じがある。
アルコール分4%。
原材料:ウォッカ・リキュール(ハーブ・レモンピール)・りんご果汁・
デーツエキス・ライムピールエキス・酸味料・香料・甘味料(アセスルファムK)。
甘くなく、酒臭くない。しかし、ノンアルコールチューハイみたいに子供っぽい味ではない。
8%のビターズは"二番煎じ感"が拭えないが、4%のクワトロは、チューハイの新境地を拓いた
と思う。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:42082KSES#02 |
2015年3月20日
No.4575: ほろよい 白いサワー <ぶどう味> / サントリー
ほろよい しろいさわー <ぶどうあじ> / さんとりー
|
|

先日、ほろよい・白いサワー もも味 を掲載したが、
今日は同時発売したもう一方の製品「ぶどう味」を飲む。
発売日は、3月17日である。
グラスに注いだ液色は、濁りのある淡い紫。ピンク色に近い。
香りは、乳酸飲料がかなり強く、ぶどうがその陰に少し引っ込んでいる感じ。
この特徴は、先日のもも味のほうと同じ。
味も乳酸飲料が強いが、ぶどうらしい深みもあって、良いバランス。
炭酸が効いているので、甘ったるくはなく、軽快である。
アルコール感は非常に弱い。
アルコール分3%。
原材料名:乳酸菌飲料、ぶどう、スピリッツ、糖類、酸味料、香料、安定剤(大豆多糖類)、
野菜色素。
甘酸っぱい乳性飲料の味わいに、ぶどうの華やかな味わいが広がる、今だけの限定<白いサワー>です。
今回登場した2種は、いずれも乳酸飲料の爽やかさが前に出て、そこにほんのりとフルーツの香味が乗ることで、
すっきりした味わいに仕上がっている。若者受けが良さそうなので、コンビニではかなり売れるだろう。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:42083KSES#01 |
2015年3月21日
No.4576: オールフリー レモン&ライム <期間限定> / サントリー
おーるふりー れもん あんど らいむ <きかんげんてい> / さんとりー
|
|

サントリー・オールフリーから期間限定「レモン&ライム」が登場。
発売日は、3月10日であった。
グラスに注いだ液色は、やや淡い黄金色。
泡は粗く、当初は盛り上がるが、泡持ちはほどほど。写真は、盛り上がったタイミングをすかさず撮ったもの。
香りは通常のノンアルコールらしいクセの中に、軽快な柑橘香がある。
元々オールフリーは臭みが弱い方なのだが、これは一層爽やかな印象だ。
味も柑橘の軽い酸味が適度に効いているのだが、飲み込んだ後に、
グッとくる強い苦味と共に、どうしても甘味料の甘さが残ってしまう。
このあたりのアンバランス加減が少し弱点と言えるかもしれない。
アルコール分0.00%。カロリーゼロ。糖質ゼロ。無果汁。
原材料名:麦芽、ホップ、香料、酸味料、カラメル色素、酸化防止剤(ビタミンC)、苦味料、甘味料(アセスルファムK)。
オールフリーはこうやって定期的に様々なフレーバーの派生商品を期間限定で出してくるが、
それだけよく売れているということだろう。
|
ノンアルコール飲料
CODE:42084KSES#11 |
2015年3月22日
No.4577: チューハイゆず・メガ / チェリオ
ちゅーはいゆず・めが / ちぇりお
|
|

新製品の合間を縫って、このような製品を。
チェリオの "メガサイズ"700mlペットボトル入り「チューハイ・メガ」シリーズ。
当サイトではこれまで レモン、
ライム、
グレープフルーツ と3種取り上げているが、
今日は同シリーズの「ゆず・メガ」である。
LAWSON STORE 100 で、価格は193円だった。
グラスに注いだ液色は、無色透明。
香りは、ふんわりと緑っぽい、大人しいゆず香。
味わいも香りの印象どおりシンプル。
酸味は穏やかで、ゆずらしい苦味が効いている。
アルコール感が豊かで、飲みごたえがある。
アルコール分8%。無果汁。
原材料:醸造用アルコール、果糖ぶどう糖液糖、酸味料、香料。
あまり売っているのを見ないが、強いチューハイを安く飲みたい人にはおすすめ。
なお事情により、22日分はいつもより早くアップし、23日分はいつもどおり23日深夜にアップいたします。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:42085LSSHS#UK |
2015年3月23日
No.4578: サントリー ラドラー / サントリー
さんとりー らどらー / さんとりー
|
|

明日3月24日にサントリーから発売される「ラドラー」。
ラドラーとは、ドイツでよく飲まれている、ビールを等量のジュースなどで割ったカクテルの名称であり、
それにならった製品である。
グラスに注いだ液色は、しっかりした黄金色。ビールと変わらない。
泡はやや粗く、当初はよく盛り上がるが、泡持ちは良くない。
香りは、ビールっぽさの中にレモネードのような雰囲気が混じる。
口当たりも甘く、やさしい。苦味は弱いので、すいすいと飲める感じ。
酸もそんなに強くはない。
アルコール分4%。無果汁。
原材料:麦芽、ホップ、大麦、糖類、酸味料、酸化防止剤(ビタミンC)、香料、
クエン酸K、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)。
ビアカクテルというと、もっとはっきり苦味を効かせたものもあるが、
この製品は度数も低く、優しいタッチなので、万人受けするタイプである。
なお、酒税法上の分類は、「発泡酒」になる。
|
発泡酒
CODE:42086GCKO#-01 |
2015年3月24日
No.4579: ヱビス ロイヤルセレクション / サッポロ
ゑびす ろいやるせれくしょん / さっぽろ
|
|

本日3月24日発売のヱビス「ロイヤルセレクション」。
昨年5月にコンビニ限定で初登場した製品だが、今年は店舗限定なく売られるようである。
グラスに注いだ液色は、濃いめの黄金色、あるいは、ごく淡いアンバーと言えるか。
泡はややベージュっぽく、きめ細かく盛り上がって、泡持ちも良い。
香りは、軽やかで甘いロースト香があり、土や穀物のニュアンス、
ホップの清澄さが混じり合う。
味は香りに感じた甘みがあるのだが、ずっしり重い苦味が広がる。
渋味が引っかかるが、洗練されていて、上品。
後味にも強い苦味が余韻として残る。
アルコール分5.5%。原材料:麦芽(大麦麦芽・小麦麦芽)・ホップ。
個性豊かな五種の麦芽。その個性を絶妙に調和させることで、奥深いコクと、芳しい香りを
引き出しました。
ニュースリリースでは、『厳選された五種の麦芽を絶妙に調和させることで生まれた、
奥深いコクと芳ばしい香りが特長で、今年はさらに麦芽のバランスを調整することで、
コクと香りに磨きをかけました。』とあるから、微調整をしたようである。
昨年も今年も、素晴らしい内容であることに変わりはないが。
|
ビール
CODE:42087KSES#00 |
2015年3月25日
No.4580: カクテルパートナー 完熟ぶどう&シャルドネ / アサヒ
かくてるぱーとなー かんじゅくぶどう あんど しゃるどね / あさひ
|
|

アサヒカクテルパートナーから、基幹フレーバーの新顔「完熟ぶどう&シャルドネ」
が登場。発売日は、3月17日。先週出たものだが、レビューを怠っていた。申し訳ない。
シャルドネというのはぶどうの一種だから、完熟ぶどうとシャルドネを併記した名前は少しおかしいけれど、
有名銘柄シャルドネを前面にプッシュしたい気持ちはわかる。
カクパーは、同時に他の基幹フレーバー9種も全部リニューアルし、既に一部は切り替えられている
ようだが、まだ全部は見ない。当サイトでは、前のバージョンすらまだコンプリートしていないのに、
このシリーズはいつもどんどんリニューアルを仕掛けてくるわりに、
あまり売られていないのが、困りものである。
グラスに注いだ液色は、やや赤みの勝る淡い紫。
香りは、白ワインにウェルチグレープジュースを少し混ぜたような感じで、
豊潤さがあり。たっぷりとした甘さを感じさせる。
味は香りの印象どおり、甘みと渋味が強い。見た目よりはだいぶ濃い感じがある。
渋味がうまく強調されているため。それがくどさを軽減している。
果汁1.8%。アルコール分3%。
原材料:ぶどうリキュール、ぶどう果汁、カシス果汁、糖類、酸味料、香料、カラメル色素、
甘味料(アセスルファムK、スクラロース)、アントシアニン色素。
限定品のような贅沢感があり、たっぷり深い味わいが楽しめる。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:42088KSES#08 |