2015年5月4日[1]
No.4641: タカラCANチューハイ レモン asnas 20周年記念缶 / 宝酒造
たからかんちゅーはい れもん あずなす20しゅうねんきねんかん / たからしゅぞう
|
|

京阪神地区以外にお住まいの方には、説明が必要かもしれない。
asnas(アズナス)とは、
阪急阪神グループのコンビニエンスストアで、主に
阪急電鉄、阪神電鉄の駅ナカ等に出店している。英語の as soon as が
名前の由来で、電車乗り換えの短い時間にすぐ買い物ができるという意味が込められているらしい。
元々は阪急系のコンビニであるが、阪急と阪神の経営統合を機に、
それまで阪神系のコンビニとして阪神電鉄駅構内等に存在していたアンスリー(*)もアズナスに転換され、
現在では阪急阪神統一のブランドとなっている。
* アンスリーは元々、
阪神、京阪、南海の電鉄会社3社が共同で設立したコンビニで、
各社の名前(HANSHIN、KEIHAN、NANKAI)の中に AN の文字が共通で入っていることから、
アンが3つでアンスリー(AN3)と名付けられたものである。
現在は京阪と南海の2グループ共通ブランドとして存続している。
もちろん、アン2に名前が変わった、ということはない。
そのアズナスが、今年(2015年)20周年を迎えたため、
記念商品 がいくつかリリースされている。
この缶チューハイもその一つで、4月28日に発売された。
中身は通常のタカラcanチューハイなので、味のレビューは割愛する。
アルコール分8%。果汁3.3%。
原材料:焼酎、レモン果汁、糖類、香料、紅花色素。
元祖辛口
・11種類の樽貯蔵熟成酒 ・シチリア産手摘みレモン ・クリアな炭ろ過水
地域密着型のコンビニが、このような形で独自商品を出すのは珍しく、
かなりレアな商品と言えるかもしれない。だから、みつけた瞬間にゲットした。
関西に住み、いつもお世話になっているアズナスさんに敬意を表して、
紹介させて頂いた。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:42128ASU3#06 |
2015年5月4日[2]
No.4642: 本搾りチューハイ オレンジ (旧製品)/ キリン
ほんしぼりちゅーはい おれんじ / きりん
|
|

一昨日の グレープフルーツ、
昨日の レモン に引き続き、
リニューアル前の本搾りの3本目として「オレンジ」を取り上げる。
現行の本搾りチューハイ は、2014年11月からリニューアルされたもの
(ニュースリリースは、こちら)
だが、これはそれ以前の製品である。
なぜ取り上げていなかったかといえば、さらに1世代前の製品
(2013年1月発売)からこれに切り替わる際、特に何の告知もされていなかったため、漏れていたのである。
グラスに注いだ色は、まさにオレンジジュースのような淡いみかん色。
香りもまさにみかん。フレッシュな感じではあるが、派手には香らない。
味は柔らかな酸と、抑制的な甘味。非常にナチュラルな味わいである。
アルコール感もそんなに強くない。
果汁45%。アルコール分5%。原材料:オレンジ・ウォッカ。
中身は、2013年1月発売品と同じと思われる。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:42128GCES#RN13 |
2015年5月5日[1]
No.4643: PREMIUM CHU-HI ゆずチューハイ / 三幸食品工業
ぷれみあむちゅーはい ゆずちゅーはい / さんこうしょくひんこうぎょう
|
|

少し前に LAWSON STORE 100 の店頭で偶然発見し、購入してあったチューハイ。
缶チューハイなどのOEM供給元として、当サイトではその製品がよく登場する
三幸食品工業による「ゆずチューハイ」だ。
グラスに注いだ液色は、かなり濁りのあるレモン色。
ゆずチューハイでこんなに黄色いものは珍しい。
香りは、苦味が強そうでたっぷり感のあるゆず香。
グリーンな感じがかなり強調されている。
味も香りの印象どおり、ゆずの青臭さ、苦さが強い。
酸も強め。全体的にかなりジューシーといえる。
アルコール分3%。果汁4.0%。高知県産果汁使用。
原材料:ゆず果汁、ウォッカ、果糖ぶどう糖液糖、
希少糖含有シロップ(レアシュガースウィート)、食物繊維(難消化性デキストリン)、
香料、酸味料、マリーゴールド色素。
果汁が少ないのにもかかわらず、ジューシーな味わいに仕上がっているのが不思議。
特にP.B.とかではなさそうだが、他店では見たことがないので、
安売り用に作られたものではないかと思われる。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:42129LSSHS#UK |
2015年5月5日[2]
No.4644: 辛口焼酎ハイボール シークァーサー / アサヒ
からくちしょうちゅうはいぼーる しーくぁーさー / あさひ
|
|

もっと早くに取り上げるべきであった。
アサヒ辛口焼酎ハイボールが、今年2月下旬頃から順次リニューアルされており、
定番品のうち プレーン と
レモン は3月初旬にレビューし、
新定番として加わった ドライクリア も同時期にレビュー済。
この「シークァーサー」に関しては、中身は従来品と変わらず、
パッケージだけのリニューアルだったので、掲載が後回しになっていたのだ。
グラスに注いだ液色は、ほんのり淡いゴールド。
気泡は大きく、ジュワジュワと音をたてる。
香りは、少し梅酒のような酸っぱい雰囲気があり(これはこのシリーズ共通の特徴なのだが)、
同時にシークァーサーらしいグリーンな柑橘香が感じられる。
口に含むと、炭酸の刺激がビリビリと強く、シャープな印象。
酸味、甘味はそれほど強くなく、焼酎の味わいがはっきりしている。
後味はさっぱり。
アルコール分8%。炭酸強め。無果汁。糖質ゼロ。プリン体ゼロ。
原材料:焼酎、酸味料、香料、カラメル色素、甘味料(アセスルファムK)。
従来品 と比べ、缶に緑色の部分が増えたのが、
目立った変更点である。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:42129GCES#RN02L |
2015年5月6日[1]
No.4645: デザート梅酒 / チョーヤ
でざーとうめしゅ / ちょーや
|
|

発売されたのが昨年の9月16日。
もう手に入らないかと思っていたら、大型スーパーで偶然発見した。
チョーヤから出ている「デザート梅酒」。
冷やしてゼリー、凍らせてシャーベットとの説明があるが、
つい先日、白鶴フローズン柚子酒 の扱いがとても難しかった
(凍らせてしまうと、グラスに出すのが一苦労)ので、凍らせるのはやめた。
ということで、冷蔵庫で冷やして、おそらくゼリー状になっているであろうことを
想像しながらグラスに注いでみたら、冷やし方が甘かったのか、
あまり固形状になっていなくて、ほぼ液体のまま出てきた。一部はどろっとしているのだが。
液色は非常に淡いゴールドで、梅酒にしては薄い。
香りは、さっぱりと軽快。チョーヤ梅酒らしい濃さはない。
味わいもその通り。夏にぴったりの軽快さ。糖度は高いのだが、酸味がきき、
くどさはあまりない。軽妙な苦味がある。
アルコール分4%。
原材料:梅(国産)・砂糖・還元水飴・醸造アルコール・リン酸K・クエン酸Na・
ゲル化剤(増粘多糖類)・乳酸Ca。
近年このような、お酒らしからぬお酒が増えてきているのは、若者のアルコール離れが背景にあり、
ふだんお酒を飲まない層にも、なんとか親しんでもらおうという各社の工夫に他ならない。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:42130AEIT#232 |
2015年5月6日[2]
No.4646: カロリ。巨峰 / サントリー
かろり。きょほう / さんとりー
|
|

サントリー「カロリ。」の定番品全7種が新しくなっている。
発売日は1月27日であった。
当サイトではまだ 地中海レモン の1種しか取り上げておらず、
今日は2種めとしてこの「巨峰」を紹介する。
グラスに注いだ液色は、しっかりと深い紫。
グラスの向こうが見える程度の透過性はある。
香りは巨峰らしく、ころっと甘いぶどう香。
炭酸のぴりりとした口当たりとともに、かなり強い甘味が感じられる。
だが、こってり感はそんなになく、甘いのに適度に軽快。
甘味料の使い方も、昔のカロリ。に比べるとたいへん上手くなった。
アルコール分3%。果汁2.0%。カロリー50%オフ。ポリフェノール入り。
原材料名:ぶどう、スピリッツ、糖類、酸味料、香料、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)、
増粘多糖類。
みずみずしい巨峰の果実感をお楽しみいただけます。ポリフェノール入りで、
うれしいカロリー50%オフ! 巨峰果汁をメインに使用。
新しくなったポイントは、ポリフェノールを加えたことだという。
従来品 との味の違いがわかるはずもない。一方、液色は明らかに濃くなったので、
見てすぐに違いが分かる。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:42130GCES#99 |
2015年5月7日[1]
No.4647: ぷるぷる桃酒 / 白鶴酒造
ぷるぷるももしゅ / はくつるしゅぞう
|
|

白鶴から出ている「ぷるぷる」と名付けられたゼリー状の果実酒シリーズ。
これまで存在は知っていたが、購入するのは初めて。
今日取り上げるのは、「ぷるぷる桃酒」である。
まず缶を10回以上振ってから開ける。
グラスに注ぐと、固形感は強くなく、かなり液体に近い。炭酸入りなので、
大きな気泡が見える。色は濁った薄黄色。
香りは、桃の甘く優しい香りが注いでいる時から漂っている。
口をつけると、炭酸のピリッとした感じがあり、それと同時に桃らしいフルーティな
甘味が広がる。ゼリーを砕いたようなどろっとした口当たり。
アルコール分3%。果汁25%。
原材料:もも果汁・醸造アルコール・糖類・香料・酸味料・乳酸Ca
・ゲル化剤(増粘多糖類)・リン酸K・ビタミンC。
果汁が多いので、自然なフルーティさが楽しめる。炭酸入りのため、
甘いのに爽やかさがある。
なお、缶には「ゼリー」の文字があり、「ぷるぷる桃酒ゼリー」という商品名のようにも思えるが、
白鶴酒造サイトの商品紹介ページでは、商品名を「ぷるぷる桃酒」と表記しているため、
当サイトでもそれに従った。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:42131AEIT#UK |
2015年5月7日[2]
No.4648: カロリ。アセロラ / サントリー
かろり。あせろら / さんとりー
|
|

サントリー「カロリ。」の定番品全7種が新しくなっている。
発売日は1月27日であった。
当サイトでは 地中海レモン、
巨峰 の2種を掲載済。
今日は3種めとして「アセロラ」を取り上げる。
グラスに注いだ液色は、ごく淡いゴールド。
香りは、ツンと酸が強そうなアセロラ香。
味も香りの印象どおり、まずシャープな酸が感じられ、すっきりとした口当たり。
ほんのり甘さがあるが、非常にシンプルですっきりとした味わい。
甘味料特有の甘さは、強い酸にカバーされて目立たない。
アルコール分3%。果汁1.4%。カロリー50%オフ。ビタミンC入り。ニチレイアセロラ果汁使用。
原材料名:アセロラ、スピリッツ、糖類、酸味料、香料、ビタミンC、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)。
甘酸っぱいアセロラの果実感をお楽しみいただけます。
ビタミンC入りで、うれしいカロリー50%オフ!
従来品 との違いは、ビタミンCがプラスされたことで、
缶にもそれは明記されているが、特に味が変わったわけではない。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:42131YMOZ#100 |
2015年5月8日[1]
No.4649: ぷるぷる梅酒 / 白鶴酒造
ぷるぷるうめしゅ / はくつるしゅぞう
|
|

昨日、白鶴 ぷるぷる桃酒 を飲んだが、
今日は同シリーズの「ぷるぷる梅酒」を。
昨日やや振りすぎてゼリーがくだけてしまったので、
今日はきっちり10回だけ振ってから開けた。
グラスに注ぐと、ほどほどの固形感があり、ゼリー状に見える。
炭酸入りなので、大きな気泡が見える。色は淡いゴールド。
香りは、あまり強くは香り立たないものの、梅酒らしい深みがある。
炭酸のピリッとした口当たりと同時に、梅酒の甘酸っぱさが広がる。
甘味は抑えめ。ほどほどのアルコール感がある。
アルコール分5%。紀州梅100%使用。
原材料:梅酒・糖類・酸味料・リン酸K・ゲル化剤(増粘多糖類)・乳酸Ca。
炭酸が入っていることで爽快感があり、軽やかなタッチになっている。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:42132AEIT#UK |
2015年5月8日[2]
No.4650: すらっと ざくろ&オレンジサワー / アサヒ
すらっと ざくろ あんど おれんじさわー / あさひ
|
|

12月製造分から新しくなっている、アサヒすらっと。
変更点は、糖質オフの率が従前の70%から75%に向上したことである。
これまで、レモンスカッシュサワー、
グレープフルーツサワー、
シークァーサーサワー、
シャルドネサワー、
白桃サワー、
アロエ&ホワイトサワー
と6種掲載済で、あと1つだけが残っていた。
随分間が空いてしまったが、定番7種めの「ざくろ&オレンジサワー」を取り上げたい。
グラスに注いだ液色は、淡いピンク色。オレンジ色で大粒の果粒が少し浮いている。
香りは、一瞬カシスに似ていると思うのだが、コクがなく、やや軽快。
もちろんカシスではなくざくろなのだが、オレンジの酸も加わっており、
何の香りなのかよくわからないというのが正直なところ。
味は甘味が極めて強い。これは甘味料によるものと思うが、
酸も強いので、拮抗させるべく甘味を強く設定しているのかとも思う。
糖質オフ製品なのに、ややくどい感じすらある。
果汁1%。アルコール分3%。100mlあたり24kcal。糖質75%オフ。
原材料:アルコール、オレンジ果汁、果粒、ざくろ果汁、糖類、酸味料、香料、
甘味料(アセスルファムK、アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、スクラロース)、野菜色素。
100mlあたり24kcalということは、1缶350mlで84kcalになる。
従来品 の1缶あたり88kcalよりもダウンしている。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:42132GCKO#RN12 |
2015年5月9日[1]
No.4651: ぷるぷる檸檬酒 / 白鶴酒造
ぷるぷるれもんしゅ / はくつるしゅぞう
|
|

一昨日、昨日と白鶴 ぷるぷる桃酒、
ぷるぷる梅酒 を飲んだが、
今日は同シリーズの「ぷるぷる檸檬酒」。
まず缶を10回ほど振ってから、開けた。
グラスに注ぐと、ほどほどの固形感があり、ゼリー状に見える。
炭酸入りなので、大きな気泡が見える。色は淡いレモン色。
香りは、非常に酸味の強そうなレモン香。フレッシュ感があり、わりと強く香り立つ。。
口当たりは、まず炭酸のピリッとした感じがあり、
檸檬の鋭い酸が刺すように感じられる。まるでレモンスカッシュのような爽快感。
後味にもキュッとした酸が残る。
アルコール分4%。レモン果汁3%。瀬戸内産レモン使用。
原材料:レモン果汁・醸造アルコール・糖類・酸味料・香料・乳酸Ca・ゲル化剤(増粘多糖類)・リン酸K
・ビタミンC・紅花色素。
レモンの爽やかさが際立つ味に仕上がっており、デザート的に楽しめる。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:42133AEIT#UK |
2015年5月9日[2]
No.4652: セブンプレミアム クリアクーラー シチリア産レモン / アサヒ
せぶんぷれみあむ くりあくーらー しちりあさんれもん / あさひ
|
|

セブン&アイグループのP.B.であるセブンプレミアムのチューハイ
「クリアクーラー」が、いつの間にか新しくなっていた。
中身はどうなっているのか。早速「レモン」から飲んでみたい。
グラスに注いだ液色は、ほぼ無色だが、微かに濁っている。
香りは、ジューシーで軽快なレモン香。それほど鋭くはなく、柔らかく香る。
味も香りの印象どおり、ジューシー。
酸がかなり強めの設定で、すっきりとした味わい。
アルコール感もしっかりと感じられる。
果汁3%。アルコール分6%。原材料:ウオッカ、レモンライムスピリッツ、
レモン果汁、糖類、酸味料、香料。
レモンの風味をより感じていただくため、氷点凍結仕込みフルーツスピリッツを加えています。
この商品はセブン&アイHLDGS.グループとアサヒビール(株)の共同開発商品です。
どうやら中身は 従来品 と変わっていないようである。
パッケージだけ変えて、新たな需要を喚起しようとする戦術か。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:42133SEST#UK |
2015年5月10日[1]
No.4653: 金麦 糖質75%オフ / サントリー
きんむぎ とうしつ75ぱーせんとおふ / さんとりー
|
|

金麦の"OFF"が新しくなった。
4月上旬製造分からのリニューアルである。
グラスに注いだ液色は、しっかり深い黄金色。
泡は粗く、最初だけ盛り上るが、泡持ちは悪い。
香りは、昔の発泡酒みたいな臭みがちょっとあり、やや金属的なニュアンスも帯び、
かなり荒削りな印象。従来品と比べて、だいぶ粗暴になった印象だ。
口に含むと、最初にぐっと苦味がくる。そのインパクトは結構強いが、
後が続かない。はっきり言って中抜け。新ジャンル特有の臭みなどはほとんど感じず、
悪く言うと軽く水っぽい味わいだから、軽さ+苦味というコントラストが余計に際立つ。
アルコール分4%。原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、糖類、食物繊維)、スピリッツ(小麦)。
従来品 との見分け方は、
缶左肩に赤地・白抜き字で「麦の旨みUP!」と書かれている点である。
|
新ジャンル
CODE:42134GCKO#RN04U |
2015年5月10日[2]
No.4654: セブンプレミアム クリアクーラー グレープフルーツ / アサヒ
せぶんぷれみあむ くりあくーらー ぐれーぷふるーつ / あさひ
|
|

セブン&アイグループのP.B.であるセブンプレミアム「クリアクーラー」。
新しくなった シチリア産レモン を昨日飲んだが、
今日は「グレープフルーツ」を飲みたい。
グラスに注いだ液色は、ほぼ無色に近いが、微かに濁りがあるように見える。気泡は少なめ。
香りは、ガムのように甘そうなグレフル香。苦味も強そうな感じ。
味は柔らかな甘味と酸。苦味はしっかりめ。
アルコール感もしっかりある。後味にも苦味が残る。
果汁5%。アルコール分6%。原材料:ウオッカ、グレープフルーツスピリッツ、
グレープフルーツ果汁、糖類、酸味料、香料。
グレープフルーツの風味をより感じていただくため、氷点凍結仕込みフルーツスピリッツを加えています。
この商品はセブン&アイHLDGS.グループとアサヒビール(株)の共同開発商品です。
こちらもレモン同様、従来品 と中身は変わっていないようである。
単にパッケージだけのリニューアルのようだ。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:42134SEST#UK |
2015年5月11日[1]
No.4655: クラフトセレクト ペールエール <限定醸造> / サントリー
くらふとせれくと ぺーるえーる <げんていじょうぞう> / さんとりー
|
|

サントリーから世界の多彩なビアスタイルを提案するシリーズ「クラフトセレクト」
が誕生。発売日は、明日5月12日である。
今回、第一弾としてペールエール、ブラウンエールの2種が同時発売となったのだが、
まず今日は「ペールエール」のほうを飲みたい。
グラスに注いだ液色は、ブロンド(黄金色)よりも濃く、アンバー(琥珀)よりもやや
淡い、いわばべっこう色。泡はほんのりベージュっぽく色づいている。
非常にきめ細かく、泡持ちも良い。
香りは、マスカットやトロピカルフルーツの甘さが際立ち、
そのベースにはモルトの土っぽさを伴う乾いた穀物臭がある。
味は、香りの柔らかな感じから一変して、ぐっと強い苦味が押す。
ただ、背後にはエールらしくジューシーで甘やかなコクがある。
強烈と思った苦味も味わいの甘さにほろっと解け、軽い渋味を伴い、
豊かな余韻として長く後を引く。
すべての要素がしっかりと強いのに、美しく一つにまとまっている。
アルコール分5%。原材料:麦芽、ホップ。
ハッと目が覚めるような爽やかな香りと心地よい苦味。
クラフトセレクトは世界の多彩なビアスタイルを通じ、個性的な味わいをシリーズで
お届けします。
これまでペールエールというビアスタイルに馴染みのない人たちにも、
その魅力を存分に理解してもらえる優秀な製品。
近年、国産プレミアムビールの世界で多大なる存在感を示しているサントリー社だからこそ送り出せた、
余裕の作品と言えるかもしれない。
パッケージはシンプルすぎて、格好いいデザインとは言い難いが、売場で目立つのは確かである。
|
ビール
CODE:42135GCES#-01 |
2015年5月11日[2]
No.4656: カロリ。マンゴー / サントリー
かろり。まんごー / さんとりー
|
|

サントリー「カロリ。」の定番品全7種が新しくなっている。
発売日は1月27日であった。
当サイトでは 地中海レモン、
巨峰、アセロラ の3種を掲載済。
今日は4種めとして「マンゴー」を取り上げる。
グラスに注いだ液色は、ほぼ無色透明。
香りは、しっかりと甘いマンゴー香。シンプルである。
味も香りの印象のまま、ふんわりと甘い。
しかし、コクがなくシンプルなので、甘ったるさはない。
アルコール分3%。果汁1.0%。カロリー50%オフ。
原材料名:マンゴー、スピリッツ、食物繊維、糖類、酸味料、香料、
甘味料(アセスルファムK、スクラロース)。
トロピカルなマンゴーの果実感をお楽しみいただけます。うれしいカロリー50%オフ!
リニューアル品のうち、既に紹介した3種(地中海レモン、巨峰、アセロラ)は
中身も変わっているが、このマンゴーを含む4種は、パッケージのみの変更のようである。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:42135MVES#104 |
2015年5月12日[1]
No.4657: のどごし 青空小麦 <限定醸造> / キリン
のどごし あおぞらこむぎ <げんていじょうぞう> / きりん
|
|

本日5月12日発売のキリン「のどごし 青空小麦」。
売れている のどごし生 の派生商品で、
名前の通り小麦麦芽を一部に使用している新ジャンルだ。
グラスに注いだ液色は、しっかり深い黄金色。
泡は純白で当初はよく盛り上がり、泡持ちもほどほど。
香りは、小麦使用らしくフルーティな甘い香りがあり、しっかりと濃い。
通常ののどごし生とはまったく印象が異なる。新ジャンル特有の臭みはあまり感じない。
口当たりもふんわりと甘い。もちろん、よくある新ジャンルのコクのないどんよりした
甘さではなく、ヴァイツェンなどにみられる深みのある甘さだ。
さらに、しっかりとした苦味が寄り添っているので、かなり飲みごたえがある。
後味に、のどごし生らしいボンドのような臭みがちょっと感じられるが、
それもぶ厚い甘味にうまくかき消されている。
アルコール分5%。原材料:発泡酒(麦芽(大麦麦芽・小麦麦芽)・ホップ・大麦)・大麦スピリッツ。
キャラクター的には、サッポロ ホワイトベルグに似ているが、
こちらのほうがボディの厚みがあり、スケールが大きい。
当サイトをいつもご覧頂いている皆さんには周知のことと思うが、
キリンのどごしシリーズについては、いつも私は極めて厳しい評価を下している。
はっきり言って、なぜ売れているのか、理解に苦しむというのが本音だ。
その私があえて言うが、やっと評価に値する製品が出てきた。
小麦麦芽由来の甘さをうまく使い、麦芽使用比率が低いことによるコクのなさや特有の臭みを、
巧妙にカバーすることに成功しているのだ。
ただ、新ジャンルの軽やかさに慣れている人たちには、このヘビーな感じ、
まとわりつくような厚みには親しみにくいのかもしれない。
のどごしファンからの酷評が聞こえてくるようである。
|
新ジャンル
CODE:42136GCES#00 |
2015年5月12日[2]
No.4658: FRUIT BREWING LEMON LAGER / 北海道麦酒醸造
ふるーつぶるーいんぐ れもんらがー / ほっかいどうびーるじょうぞう
|
|

先日、コンビニのLAWSONで発見した、北海道麦酒醸造のフルーツブルーイングという製品。
2種ゲットしたが、今日飲むのは「レモンラガー」。
グラスに注いだ液色は、まるでレモネードのような濁った薄黄色。
泡は当初少し立つが、すぐさま減衰。
香りもまるでレモネード。酸っぱそうなレモン香と、はちみつのような甘いニュアンスが同居。
味も非常に甘酸っぱい。ただ、チューハイなどとは違い、
ビールっぽい苦さや、モルトのコクが感じられる。
バランスとしては、もっとビールに近いのかと想像していたが、
かなりレモンの味のほうが強い。
発泡酒(麦芽使用比率25%未満、果汁15%)。アルコール分5%。
広島瀬戸田産レモン使用。
原材料:麦芽、ホップ、レモン、糖類、スピリッツ、香料。
製造者:北海道麦酒醸造(株)、
北海道小樽市高島1丁目8-16。
この会社は非常に商売上手というか、北海道を看板にして、コンビニのような全国チェーン
にかなり入り込んでいる。北海道らしい材料を使った製品がもちろん多いのだが、
この製品はなぜか広島のレモンを使っており、北海道とは無関係。
|
発泡酒
CODE:42136LSEE#UK |
2015年5月13日[1]
No.4659: 氷結 ココナッツウォーター <期間限定> / キリン
ひょうけつ ここなっつうぉーたー <きかんげんてい> / きりん
|
|

キリン氷結から期間限定「ココナッツウォーター」が登場。
発売日は、昨日5月12日。
ココナッツを使用した缶チューハイなど、これまで見たことがなく、
おそらく初めての試みであろう。
グラスに注いだ液色は、無色透明。
甘く柔らかなココナツ香。まさにトロピカルといった感じだが、
乳酸菌飲料のような甘酸っぱい雰囲気がある。
味も香りの印象どおり甘く軽快。
チューハイというよりはカクテルのようであり、
グラスに注いでオレンジスライスでも添えて飲みたくなる。
果汁1.0%。アルコール分4%。原材料:ココナッツ果汁・ウォッカ・糖類・酸味料・クエン酸K・香料。
氷結ストレートココナッツ果汁を使用した、ほのかに甘くすっきりとした、
みずみずしい氷結。
夏向きの面白い商品。氷結のブランドイメージにも合っている。
ただ、シンプルな味わいながら甘味が結構強いので、
好みははっきり分かれるだろう。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:42137GCES#01 |
2015年5月13日[2]
No.4660: ザ・プレミアムモルツ ふくしまデスティネーションキャンペーン記念デザイン缶 / サントリー
ざ・ぷれみあむもるつ ふくしまですてぃねーしょんきゃんぺーんきねんでざいんかん / さんとりー
|
|

ビール系飲料の地域限定デザイン缶は、各社年間を通じてかなりの数が出されており、
そのすべてをフォローするのは不可能である。
よって、当サイトでも基本的に、偶然出会った際に入手し、取り上げることにしている。
このプレモルは、4月1日〜6月30日が開催期間になっている
「ふくしまデスティネーションキャンペーン」(ふくしまDC)を記念して4月28日に発売されたもの。
ふくしまDCとは、サイトの説明によると、
「地元観光関係者と自治体が、JRグループをはじめ全国の旅行会社などと連携しておこなう
国内最大級の観光キャンペーンです。
期間中、福島県内ではさまざまなメニューをご用意して、全国からの観光客の皆さまをお迎えします」
とのこと。県内各地でイベントも色々実施されているようである。
この缶は、基本的に福島県内で売られているもののようだが、その他、東北新幹線を中心とした
駅構内のKIOSKなどでも扱われているらしい。
私が購入したのは、東京駅構内のコンビニ NEWDAYS。目立っていたので、
すぐに手に取った。
中身は通常のプレモルなので、味のレビューは割愛する。
アルコール分5.5%。原材料:麦芽・ホップ。天然水100%仕込。
ダイヤモンド麦芽を加え、「華やかな香り、深いコクと旨み」が一層楽しめます。
缶には、猪苗代湖・磐梯山の美しいイラストと共に、
キャンペーンのキャッチコピーである「福が満開、福のしま。」の文字が書かれている。
|
ビール
CODE:42137NDKY#15 |