2021年12月21日[1]
No.9101: 贅沢搾り ハニープラスレモン <期間限定> / アサヒ
ぜいたくしぼり はにーぷらすれもん <きかんげんてい> / あさひ
|
|
|

アサヒ贅沢搾りの期間限定「ハニープラスレモン」。発売日は12月14日であった。
グラスに注いだ液色は、しっかり濁りのある薄黄色。気泡は少なく、炭酸は弱そう。
香りは、酸っぱそうなレモン香とはちみつのコクのある香りがともに強い。
かなり濃厚な味が想像される。
味はレモンの酸が香りの印象通り強い一方で、はちみつの甘さはそれほどでもない。
はちみつらしいコクは確かにあるものの、甘ったるさはない。だから、かなりさっぱりした口当たりである。
飲み進めると、酸味の強さがどんどん実感される。
アルコール分4%。果汁8%。
原材料名:ウォッカ、レモン果汁(メキシコ製造)、はちみつ、糖類/酸味料、炭酸、香料。
缶に「温めてもおいしい」と書かれているが、甘味が強くなることは明らかなので、冷たいまま飲むことにした。
ただ、この季節には温めてレモネード風にして飲むのはアリだろう。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:44551DAEE#07 |
2021年12月21日[2]
No.9102: KLOUD DRAFT / ロッテ七星飲料
くらうど・どらふと / ろってちるそんいんりょう
|
|
|

韓国・ロッテ七星(チルソン)飲料のオールモルトビール KLOUD DRAFT。
当サイトのご協力者
森康哲さん から寄贈されたものである。
グラスに注いだ液色は、中程度の黄金色。泡はほんのり黄色で、注いでいる時サワサワと盛り上がり、
あまり力がなく、泡持ちも良くない。
香りは、乾いた穀物のようなモルト香が中心で、落ち着いていて華やかさはない。
口当たりは非常に軽快。キリッとした苦味があり、すっきりと透明な味。
若干の渋味を伴うが、重たさはなく、キレが良い。
アルコール分4.5%。
軽快で透明感ある味わいだから、とても間口の広い製品。日本の繊細な料理にも相性が良いと思われるビールである。
|
ビール
CODE:44551PRST#UK |
2021年12月22日[1]
No.9103: TOKYO CRAFT フルーティーエール <限定醸造> / サントリー
とうきょうくらふと ふるーてぃーえーる <げんていじょうぞう> / さんとりー
|
|
|

サントリー TOKYO CRAFT シリーズの限定品「フルーティーエール」。
発売日は、12月14日。
グラスに注いだ液色は、中程度の黄金色。
泡はほぼ白色できめ細かく、力強く盛り上がって、泡持ちも悪くない。
香りは、桃のようなマンゴーのような甘さがたっぷりとあり、
名前の通りフルーティーで濃厚。しっかりとコクがありそう。
口当たりは柔らかく、分厚い甘味とそれを取り囲む苦味が感じられる。
タッチは滑らかだがボリューム感のある味わい。
香りに感じたフルーティさが続き、飲みごたえがある。
飲み込んだ後には苦味と若干の渋味も残る。
アルコール分6.5%。原材料名:麦芽(国内製造)、ホップ。
熟した果実のような香りが弾ける上品で爽やかなビールです。
甘味も苦味も渋味も全要素がしっかりとあるのに、重たすぎない絶妙なバランスである。
|
ビール
CODE:44552KSES#08 |
2021年12月22日[2]
No.9104: 香り立つ ゆずハイボール / セコマ
かおりたつ ゆずはいぼーる / せこま
|
|
|

当サイトでおよそ2年前に一度取り上げている セコマ「香り立つ ゆずハイボール」だが、
久しぶりにまた買ってみた。
何も変わっていないだろうと思いながら買ったのだが、缶をよく見るとわずかに変わっているので、
掲載することとした。
グラスに注いだ液色は、しっかり濁りのある薄黄色。
注いでいる時は気泡が踊っているが、程なくして静まる。
香りは、揮発成分の多そうな、弾けるような柑橘香。ゆずらしく非常に青臭く、
さらにジューシー感もとても強い。
味はまったく甘くない。苦味中心で、酸味は穏やか。
香りに感じたジューシー感はそれほどでもなく、ゆずらしい青臭さが強い。シャープな味わい。
キレが良く、飲み込んだ後には強めの苦味が残る。
果汁2%。アルコール分6%。糖類プリン体ゼロ。香料不使用。原材料名:ゆず果汁、焼酎(国内製造)/炭酸。
販売者:株式会社セコマ、札幌市中央区南9条西5丁目パーク9・5ビル。
製造場:日本アスパラガス株式会社、北海道岩内郡岩内町字野束22番地3。
前回掲載時と、缶のどこが変わったかと言えば、商品名「香り立つ ゆずハイボール」の文字に黄色い影がついた。
ただそれだけ。
一方、中身は変わっていないようである。シンプルで甘くなく、酒呑み向け。
コンビニP.B.とは思えぬ本格派である。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:44552YMMS#UK |
2021年12月23日[1]
No.9105: −196℃ ザ・まるごと白ぶどう <限定出荷> / サントリー
まいなす196ど ざ・まるごとしろぶどう <げんていしゅっか> / さんとりー
|
|
|

サントリー −196℃ ザ・まるごと シリーズの限定「白ぶどう」。
発売日は、12月21日。
発売日からLAWSONのお試し引換券対象商品となっており、70pontaポイントでもらってきた。
グラスに注いだ液色は、ほぼ無色だがほんのりとゴールドに色づいている。
多量の細かな気泡がグラスの中を断続的に立ち昇っており、かなり炭酸は強そうである。
香りは、たっぷりと甘い、気品のある白ぶどう香。
しかしこのシリーズは甘さ控えめと思われるので、香りの印象ほど甘くないだろう。
実際、味わってみると、酸味がかなり立っていて、確かにシャープな口当たり。
だが、その後甘味料特有のとろっとした甘味が、アルコールのボリューム感と共に実感される。
ただ、くどくならないギリギリのところに甘さが設定されているようである。
飲み込んだ後には、軽い酸味と甘味、強いアルコール感が残る。
アルコール分7%。糖類ゼロ。ぶどう果汁2%。白ぶどう浸漬酒使用。
原材料名:ぶどう、ウオツカ(国内製造)/酸味料、炭酸、香料、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)。
Theまるごと シリーズにリニューアル後、初めてのぶどうフレーバーであるが、
やはり白ぶどうの魅力を表現するためには、ある程度の甘味が必要ということか。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:44553LSEK#02 |
2021年12月23日[2]
No.9106: 常陸野ネスト HAZY IPA / 木内酒造
ひたちのねすと へいじーIPA / きうちしゅぞう
|
|
|

茨城県の木内酒造による 常陸野ネストビール「HAZY IPA」。330mlびん入り製品である。
グラスに注いだ液色は、濁りのある薄黄色。泡はほぼ白色できめ細かく、力強く盛り上がって、
泡持ちもとても良い。
香りは、IPAらしくホップ香が鮮烈。フルーティで、さらにクリームのような甘さがある。
味は香りの印象通りジューシーでほんのり甘いが、むしろ苦味がしっかりと強い。
アルコール感はあまり強くない。じんわりとした旨みが広がる。
飲み込んだ後には、ふんわりとした甘味と苦味が残る。
アルコール分6%。原材料名:麦芽(外国製造)、小麦、乳糖、ホップ。
さすがの実力。HAZY IPA は、鮮烈なホップ香とフルーティで少し柔らかな味わいが特徴だが、
その魅力を十分に堪能できる1本。
|
ビール
CODE:44553SIH3#UK |
2021年12月24日[1]
No.9107: −196℃ ストロングゼロ ダブルメロン <限定> / サントリー
まいなす196ど すとろんぐぜろ だぶるめろん <げんてい> / さんとりー
|
|
|

サントリー -196℃ ストロングゼロ の限定「ダブルメロン」。発売日は、12月21日。
発売日からLAWSONのお試し引換券対象商品となっており、70pontaポイントでもらってきた。
グラスに注いだ液色は、ほぼ無色だが、かすかに濁りがあるようにも見える。
多量の細かな気泡がグラスの中を断続的に立ち昇っており、炭酸が強そうに見える。
香りは、メロン特有の甘い香りがツンと立っているが、いかにも作り物といった感じ。
クリームソーダのように甘い。
味は香りの印象通り甘味が強く、引っかかる感じ。果汁ではなく甘味料特有のだらっとした甘さで、
さらにアルコールのボリューム感が追い打ちを掛ける。ただ、濃厚ではないので、
それほどくどい感じはない。
飲み込んだ後にも、甘味料特有のだらっとした甘さが口に残る。
アルコール分9%。プリン体ゼロ。糖類ゼロ。メロン果汁0.2%。メロン浸漬酒使用。
原材料名:メロン、ウオツカ(国内製造)/炭酸、酸味料、香料、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)。
昨年(2020年)の製品 は果汁0.3% だった。さらに遡ると、
一昨年(2019年)の製品 は果汁0.4%だったから、
徐々に使用量が減っている。だいぶコストカットにはなっているだろうが、
味自体はほとんど変わらないので、改悪とまでは思わない。
しょせんメロン味でリアルなものは望めないので、これでいいのだと思う。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:44554LSEK#03 |
2021年12月24日[2]
No.9108: OBU BEER / OKD KOMINKA BREWING
おおぶびーる / OKD こみんか・ぶるーいんぐ
|
|
|

愛知県大府市産の巨峰を用いた「OBU BEER」。330mlびん入り。
このような商品の存在をまったく知らなかったのだが、当サイトのご協力者
森康哲さん から寄贈されたものである。
ラベルに GRAPE SAISON とあり、副原料にぶどうを用いたセゾンということであろう。
グラスに注いだ液色は、濁りのある薄黄色。泡はやや黄色っぽくて概ねきめ細かく、
力強く盛り上がって、泡持ちも悪くない。
香りは、ふわっと甘いぶどう香がビールのホップ香と混じっている。
ベースにはしっかり凝縮感のあるモルト香が。
口当たりは、炭酸のビリッとした刺激と共に、わりとしっかりめの苦味がくる。
紛れもないビールだが、かすかにジューシーな甘さも感じる。
巨峰を使っているということで、もっと甘ったるいものを想像していたが、
まったくそんなことはなく、ちゃんとビールらしい重みがある。
飲み込んだ後にも、じんわりと旨みが残る。
発泡酒(麦芽使用率90%以上)アルコール分4.5%。原材料名:麦芽、巨峰、ホップ。
製造者:新美 泰樹 知多市岡田柚山49。製造所:OKD KOMINKA BREWERY 愛知県知多市岡田字中谷4。
ことさら果汁を強調することなく、しっかりした飲みごたえに仕上げている点に好感が持てる。
変な言い方だが、味はちゃんとしたビールである。
なお、分類は「発泡酒」となっていて、麦芽使用率90%以上とのことだが、
おそらく副原料である巨峰の使用量が5%を超えているためではないかと推測される。
|
発泡酒
CODE:44554SIH3#UK |
2021年12月25日[1]
No.9109: 寶 極上フルーツサワー 丸おろしみかん <限定> / 宝酒造
たから ごくじょうふるーつさわー まるおろしみかん <げんてい> / たからしゅぞう
|
|
|

寶 極上フルーツサワーの限定「丸おろしみかん」。発売日は、12月21日。
前回発売が今年1月だったので、およそ11か月で再登場となった。
発売当日からLAWSONのお試し引換券対象商品となっており、90ponta ポイントでもらってきた。
グラスに注いだ液色は、深い濁りのある濃い黄色。
気泡は少なめで、炭酸は強くなさそう。
香りは、かなりナチュラルなみかん。
アルコール臭い感じはあまりないが、みかん以外の匂いが混じっており、それが焼酎であろう。
口に含むと、まず炭酸のビリビリした感じが強く、見た目の印象以上にガス圧が強いようである。
味は甘さを抑えたみかんジュースといった感じで、ソフトな酸味と、しっかりめの苦味が感じられる。
アルコール感はほぼないように当初は感じられるのだが、飲み進めると、だんだんアルコールをしっかりと感じられるようになる。
果汁18%。アルコール分7%。プリン体0。甘味料0。
原材料名:みかん(国産)、みかんピューレ、レモンペースト、みかんスピリッツ、焼酎、糖類/炭酸、酸味料、香料、カロチン色素。
ナチュラルな飲み口で非常に飲みやすいが、実はしっかりと強い。
悪酔いしやすそうなチューハイだから、調子に乗って何本も飲んではいけない。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:44555LSEK#04 |
2021年12月25日[2]
No.9110: NIPPON PREMIUM 北海道産富良野メロン / 合同酒精
にっぽんぷれみあむ ほっかいどうさんふらのめろん / ごうどうしゅせい
|
|
|

GODO NIPPON PREMIUM「北海道産富良野メロン」。
昨年(2020年)3月下旬からリニューアルしたものである。
この NIPPON PREMIUM シリーズは、私の生活圏内ではほとんど見かけないのだが、
楽天市場に出店している 酒の倉之助
というショップでバラ売りされていたので購入した。
グラスに注いだ液色は、かすかに濁りのある薄オレンジ色。気泡は少なく、炭酸は強くなさそう。
香りは、メロン一般的なツンとした香りがあるものの、赤肉メロンらしく丸みがある。
味は香りに感じた穏やかな甘さがあるのだが、まったくコクがないので、残念ながらメロンの芳醇さは感じられない。
軽い苦味すら伴う。ただ、このあっさり感が持ち味であり、濃くないからこそくどさもない。
さらっとした飲み口で、甘さをそれほど残さない。
アルコール分3%。果汁0.6%。人工甘味料不使用。北海道産富良野メロン混濁ストレート果汁使用。
原材料名:メロン果汁(北海道富良野産メロン)、ウォッカ、メロン蒸留酒、果糖ぶどう糖液糖/炭酸ガス、酸味料、カラメル色素。
原料原産地名:国内製造(果糖ぶどう糖液糖)。
赤肉メロンならではの芳醇な香りととろける甘さをギュッと閉じ込めました。
北海道の自然豊かな大地の恵みがたっぷり詰まった味わいをお楽しみください。
悪く言うと上澄みみたいな味だが、あえて狙ったものだと思われる。メロン味は濃くするとくどいので、
さらっと甘そうなニュアンスだけをうまく表現している。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:44555SKRI#RN2003 |
2021年12月26日[1]
No.9111: WATTA いちごスパークリング <数量限定> / オリオン
わった いちごすぱーくりんぐ <すうりょうげんてい> / おりおん
|
|
|

オリオン WATTA の数量限定「いちごスパークリング」。
発売日は、12月14日。ちょうど1年前に初登場した商品の再販売である。
グラスに注いだ液色は、透明感のある薄ピンク色。
細かな気泡がグラスの中を断続的に立ち昇り、美しい。
香りは、単にいちごというよりは、いちごジャム。あるいは、いちごミルク。
つまり、こってりとした甘さがプラスされている。
口当たりは炭酸のビリビリとした刺激が強いのだが、味はやはり甘い。
果汁感は乏しく、あくまでも人工的ないちご香料なのだが、
強めの甘味があることで、それなりに飲みごたえがある。
飲み込んだ後にも、しっかり甘味が口に残る。
アルコール分5%。果汁0.1%。沖縄読谷村いちご由来エキス使用。
原材料名:いちご果汁、いちごエキス、ウォッカ、糖類(果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、砂糖)
/炭酸、酸味料、香料、野菜色素、紅花色素。
販売者:オリオンビール株式会社 沖縄県豊見城市豊崎1-411。
製造所:沖縄ボトラーズ株式会社 沖縄県国頭郡本部町字伊豆味163。
前回 と中身は同じだろうと勝手に思っていたが、グラスに注いだ瞬間に、
見た目(液色)が違うことに気づく。
前回は無色だったが、今回はいちごを思わせるピンク色だ。原材料を見ると、
野菜色素と紅花色素が新たに使われている。つまり人工的に色を付けたのだ。
それが悪いということではない。見た目も大事だ。
味はおそらく変わっていないと思うが、前回は見た目と味にギャップがあったので、それを埋めたということだろう。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:44556WALIUM#12 |
2021年12月26日[2]
No.9112: 福ヱビス / サッポロ
ふくゑびす / さっぽろ
|
|
|

毎年、年末年始用商品として投入される「福ヱビス」。今年の発売は、12月7日であった。
数量限定ということもあり、あまり出回っていないのだが、
いつもよくビールを購入する近所のスーパーで、たまたま発見した。
中身は通常のヱビスビールなので、味のレビューは割愛する。
アルコール分5%。麦芽100%。原材料名:麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ。
吟味しつくされた原料と製法がつむぐ、旨味あふれる、ふくよかなコク。ヱビスビール。
それは、唯一無二のビールです。
ヱビスビールという名称自体が既にしてめでたいのだが、特別なパッケージがより一層気分を盛り上げてくれる。
もっと大量投入すればいいのにと思う。
|
ビール
CODE:44556DAEE#21 |
2021年12月27日[1]
No.9113: スーパードライ 冬限定スペシャルパッケージ ミュージックコラボデザイン缶 / アサヒ
すーぱーどらい ふゆげんていすぺしゃるぱっけーじ みゅーじっくこらぼでざいんかん / あさひ
|
|
|

アサヒスーパードライ 冬限定スペシャルパッケージ「ミュージックコラボデザイン缶」。
発売日は、12月7日。
缶に SUPER DRY × THE FIRST TAKE と書かれ、マイクのイラストもある。
これは、YouTubeチャンネル THE FIRST TAKE とのコラボ缶で、単にデザイン缶というだけでなく、
缶体に印刷されたQRコードを読み込むとオリジナル動画が視聴できるというもの。
動画には、ロックバンド「SUPER BEAVER」の渋谷龍太さんとロックバンド「緑黄色社会」の長屋晴子さん、
布袋寅泰さんが出演とのこと。ネット全盛時代ならではのコラボ企画と言えよう。
中身は通常のスーパードライなので、味についてのレビューは割愛する。
アルコール分5%。原材料名:麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ、米、コーン、スターチ。
今のところ、この缶を購入したスーパー以外で見かけない。コンビニに置いてあれば相当売れるであろうと思うのに、
出荷数量が少ないのだろうか。私の生活圏内だけのことであろうか。
オリジナル動画をもちろん観たが、布袋さんって、いくつになってもカッコいいな。
まさかこのチョイスって、サッポロ社がヱビス(恵比寿)推しなら、アサヒは布袋さんっていうシャレではないよね。
さらに、まったくの蛇足だが、緑黄色社会の長屋さんって、そのパワフルな歌声はもちろん魅力だけど、
個人的にはビジュアルが好みです。・・オッサンの独白でした。
|
ビール
CODE:44557DAKO#10 |
2021年12月27日[2]
No.9114: NIPPON PREMIUM 福岡県産キウイフルーツ / 合同酒精
にっぽんぷれみあむ ふくおかけんさんきういふるーつ / ごうどうしゅせい
|
|
|

GODO NIPPON PREMIUM「福岡県産キウイフルーツ」。
今年の3月2日に発売されたもの。
この NIPPON PREMIUM シリーズは、私の生活圏内ではほとんど見かけないのだが、
楽天市場に出店している 酒の倉之助
というショップでバラ売りされていたので購入した。
グラスに注いだ液色は、透明感のある淡いゴールド。多量の細かな気泡がグラスの中を立ち昇っている。
香りは、甘酸っぱそうでシンプルなキウイ香。あまり強くは香り立たない。
味は酸味が中心で、甘味は抑えられている。見た目の通りスキッと透明感のある味わいで、
飲み飽きない。アルコール感は弱い。飲み込んだ後には、甘酸っぱさとともに軽い苦味も残る。
アルコール分3%。果汁3%。人工甘味料不使用。
原材料名:キウイフルーツ果汁(福岡県産キウイフルーツ)、ウォッカ、果糖ぶどう糖液糖/酸味料、炭酸ガス、香料。
原料原産地名:国内製造(果糖ぶどう糖液糖)。
手摘みで丁寧に収穫した福岡県八女産のキウイフルーツ。程よい甘みと酸味をお楽しみください。
福岡県八女地域は、きれいな星空やホタルで有名な自然豊かな里です。
キウイフルーツ特有のツンとした香味をことさら強調することなく、さらっとした飲み口に仕上げている点に好感が持てる。
このシリーズの長所と言える。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:44557SKRI#300 |
2021年12月28日[1]
No.9115: 道産素材 北海道ミルクサワー / 北海道麦酒醸造
どうさんそざい ほっかいどうみるくさわー / ほっかいどうびーるじょうぞう
|
|
|

近所のLAWSONで北海道フェアが開催されていたときに売られていた
北海道麦酒醸造による「道産素材 北海道ミルクサワー」。
発売日等の情報は不明。
グラスに注いだ液色は、しっかりと深い白色。
ホワイトサワーという名前の商品の中でも、こんなに濃い色は珍しい。
注いだ直後には、白い泡も立っている。
香りも、たっぷりと甘そうなミルクキャンディのよう。カルピスサワーなどとはだいぶ違う。
味は確かに濃厚だが、酸味が効いているので、そんなに甘ったるいわけではない。
深いミルク味でありながら、爽やかさもある。これぞミルクサワーという仕上がり。
アルコール分3%。北海道産牛乳20%使用。
原材料名:低脂肪牛乳(北海道産)、アルコール、糖類/炭酸、酸味料、香料、安定剤(大豆多糖類)。
同じ北海道麦酒醸造の商品でも、「道産素材」というブランド名の付かない
北海道ミルクサワー を以前に取り上げたが、中身は同じなのではないかと思う。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:44558LSEK#UK |
2021年12月28日[2]
No.9116: HOPPIN' GARAGE NIGHT RALLY / サッポロ
ほっぴん・がれーじ ないとらりー / さっぽろ
|
|
|

サッポロビールが2018年に立ち上げ、ネット販売を基本としている HOPPIN'GARAGE のシリーズだが、
1本単位では入手できないことから、当サイトではこれまで取り上げてこなかった。
ところが、当サイトのご協力者 森康哲さん
から寄贈頂いたので、めでたく飲むこととなった。
「NIGHT RALLY」(ナイトラリー)という商品である。
グラスに注いだ液色は、微かに透過性の認められる黒。非常に濃いアイスコーヒー程度。
泡はカフェオレ色できめ細かく、力強く盛り上がって泡持ちも良い。
香りを嗅いで驚く。見た目からは、スモーキーな香りがするのかと想像したが、
柑橘ともスモモともサクランボとも感じられ、そのどれでもないような香り。
口に含んだ瞬間、香りに感じたベリー系あるいはシトラス系のような、やや尖った酸味があり、
それと同時に、焙煎麦芽由来と思われるタバコのようなスモーキーでロースティな香味も感じられる。
酸と苦味が分裂気味であり、やや統一感には欠ける。
重たさはあまりなく、苦いのに軽快に甘酸っぱいという不思議な味わい。
飲み込んだ後には、しっかり渋味が口に残る。
アルコール分5%。発泡酒。原材料名:麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ、スターチ、チェリー。
甘酸っぱさの正体はやはりチェリー(サクランボ)であった。事前知識なく飲むと、混乱する。
非常に面白いが、面白い以上に評する言葉が見当たらないのも事実。
ビアスタイルを何と言うのかわからないが、チェリーフレーバード・シュバルツとでも言えばいいか。
|
ビール
CODE:44558PRST#UK |
2021年12月29日[1]
No.9117: カルピスサワー 濃い贅沢 / アサヒ
かるぴすさわー こいぜいたく / あさひ
|
|
|

12月14日にセブン&アイグループ限定商品として発売された カルピスサワー「濃い贅沢」。
これまで通常の缶入り商品は何度も出されているが、今回は400mlのボトル缶入り。
グラスに注いだ液色は、しっかり深いカルピスホワイト。
白い絵の具を大量に溶かしたように、グラスの向こう側が見えない。
香りは、たっぷりと甘そうな濃いカルピス。アルコール臭はほぼ感じない。
口に含むと、最初にピリピリと炭酸の刺激を感じるものの、味は濃厚。
濃く作ったカルピスの味で、しっかりと甘く濃い。アルコール感は弱い。
これだけ濃いと、400mlはちょっと多いなとも感じる。
アルコール分5%。原材料名:ウォッカ、脱脂粉乳、食物繊維、乳酸菌飲料、乳清ミネラル、
糖類(国内製造)/酸味料、炭酸、香料、安定剤(大豆多糖類)、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)、
乳化剤。
「カルピスサワー」「CALPIS SOUR」はアサヒ飲料(株)の登録商標です。
昨年、全国販売された通常缶入りの 濃い贅沢 と中身は同じではないかと思われる。
但し、キャップつきのボトル缶のため、ちびちびと時間を掛けて飲むことができる。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:44559SEES#12 |
2021年12月29日[2]
No.9118: ザ・プレミアム・モルツ 2022年干支デザイン <寅歳> / サントリー
ざ・ぷれみあむ・もるつ 2022えとでざいん <とらどし> / さんとりー
|
|
|

サントリー ザ・プレミアム・モルツの干支デザイン缶。
2022年「寅年」。
近所のスーパーでたまたまバラ売りしているのに遭遇し、購入した。
中身は通常のプレモルなので、味についてのレビューは割愛する。
アルコール分5.5%。原材料名:麦芽(外国製造又は国内製造)、ホップ。
溢れだす華やかな香りと深いコクをお楽しみください。
イラストは中央に張り子の虎と「迎春」の文字。
なお、同時に 香るエール の干支デザイン缶も入手済なので、明日紹介したい。
|
ビール
CODE:44559DAEE#UK |
2021年12月30日[1]
No.9119: ザ・プレミアム・モルツ 香るエール 2022年干支デザイン <寅歳> / サントリー
ざ・ぷれみあむ・もるつ かおるえーる 2022えとでざいん <とらどし> / さんとりー
|
|
|

昨日、サントリー ザ・プレミアム・モルツの干支デザイン缶を取り上げたが、
今日は同時入手してあった 香るエール のほうを。
中身は通常の香るエールなので、味についてのレビューは割愛する。
アルコール分6%。原材料名:麦芽(外国製造)、ホップ。
フルーティで豊かな味わいのエールビールです。
イラストは中央に張り子の虎と「迎春」の文字。
正月向け商品だと思うが、それならもっと大量投入すればいいのに。というか、この時期全部これに差し替えればいいのに。
そうすると、在庫が春以降まで残ったりすると困るからしないのか。
|
ビール
CODE:44560DAEE#UK |
2021年12月30日[2]
No.9120: 氷結ストロング ライムシークヮーサー / キリン
ひょうけつすとろんぐ らいむ しーくゎーさー / きりん
|
|
|

キリン氷結ストロング「ライムシークヮーサー」の現行品。
今年(2021年)3月にリニューアルしたもので、
シリーズ6種あるうち他5種(レモン、グレープフルーツ、
ピーチ&マンゴー、巨峰スパークリング、
サワーレモン)は掲載済ながら、
このライムシークヮーサーだけ入手できないでいたところ、
楽天市場に出店している 酒の倉之助
というショップでバラ売りされていたので購入した。
グラスに注いだ液色は、ほとんど無色透明だが、かすかにゴールドっぽくも見える。
多量の細かな気泡がグラスの中を断続的に立ち昇っている。
ライムとシークヮーサーということで、香りは非常に青臭い。
とてもシャープな印象だが、ジューシーさもある。
味は香りの印象どおり青臭さが強く、酸も強いのだが、
香りに感じたジューシー感もある。そこが氷結らしい。
甘さはほんのり。アルコール感は強烈。飲み込んだ後にも、酸味と苦味が口に残る。
アルコール分9%。果汁0.7%。糖類0。プリン体0。
原材料名:果汁(ライム、シークヮーサー)、ウォッカ(国内製造)/炭酸、酸味料、香料、甘味料(アセスルファムK)。
爽やかなライムとシークヮーサーの、すっきり爽快なおいしさとしっかりとした飲みごたえをお楽しみください。
さっぱりと飲みやすいのに飲みごたえがある。食事にも合わせやすいキャラクターなので、
もっと売れていいと思う。
|
チューハイ・カクテル等
CODE:44560SKRI#RN2103 |