2010年1月13日
No.21: 越の寒中梅 吟醸生貯蔵酒
こしのかんちゅうばい ぎんじょうなまちょぞうしゅ |
|

さりげなく可愛らしいラベルがおしゃれ。
越の寒中梅・吟醸生貯蔵酒の300mlびん。
外観は透明で曇りなし。
やわらかな麹香とりんごのようなフルーティな甘さのある香り。
味わいもほんのりとしたピュアな甘味と酸があり、角のないやさしいタッチ。
バランスは抜群。水のようにさらさらとした後味。とっても上品で飲みやすく、
多くの人に好まれるキャラクター。
アルコール分:14度。精米歩合:58%。原材料名:米・米こうじ・醸造アルコール。
入手価格は469円。
有名な越乃寒梅と間違えそうな名前だが、
中身は決してまがい物などではない。
|
製造者:新潟銘醸(株) |
2010年1月16日
No.22: 熟成 ふなぐち 菊水 一番しぼり
じゅくせい ふなぐち きくすい いちばんしぼり |
|

通常の「ふなぐち 菊水 一番しぼり」は、コンビニやスーパーなど、
色んなところで目にするのだが、この「熟成」は、あまり見掛けない。
見掛けたときに入手しておかないと、すぐになくなってしまう。
ということで、これはもう、1年くらい前に入手し、冷蔵庫で保管して、さらに熟成(追熟?)させていたものだ。
外観は、かなり黄色みが強く、淡い琥珀と言っても良いくらい。
香りはりんごのような甘さに、米の枯れたような感じ。かなり深みがある。
とろんとした口当たり。味は甘味が強く、熟成感あり。そこにりんご的酸が加わり、
さらにホットなアルコール感と、ホワイトチョコレートみたいな甘さも。
シェリー酒にも近い。
アルコール分:19度。精米歩合55%。熟成吟醸生原酒。原材料:米・米こうじ・醸造アルコール。
「ふなぐち」の原料米をさらに磨き、醸し出した原酒を1年以上じっくり寝かせました。
従来の「ふなぐち」にはない、芳醇な香りとまろやかな味わいが楽しめます。
同社サイトに「熟成ふなぐち誕生秘話」というのが、書かれている。
そもそもこの製品は、従来のふなぐちのファンから寄せられた、
「冷蔵庫の奥や、戸棚にしまっておいたふなぐちが、意外においしいんだよね。」
という声をヒントに、開発されたものだというのである。
熟成後のまろやかな味わいを出すために、従来のふなぐちが本醸造なのに対し、
吟醸造りにしたとのこと。
サイトに情報がないので、色々検索してみたら、
日本酒度-6〜-2、酸度1.5〜1.9というデータがみつかった。
|
製造者:菊水酒造(株) |
2010年1月18日
No.23: 五郎八
ごろはち |
|

菊水酒造から秋冬季限定で出ているにごり酒。
当然だが、外観は白くどろっと濁りあり。でんぷんを思わせるとろみ。
香りは甘そうで、豊潤。アルコール臭も強い。
味は甘味が強く、酸も強い。炊いた米飯のようなふくよかさ。
後味もふっくらと甘い。とてもやさしいお酒である。
アルコール分:21度。原材料名:雑酒・醸造アルコール・糖類・酸味料。
入手価格は288円。
寒い季節にはもってこいの製品だ。
|
製造者:菊水酒造(株) |
2010年1月19日
No.24: 薫香 ふなぐち 菊水 一番しぼり
くんこう ふなぐち きくすい いちばんしぼり |
|

この製品が存在していることは、以前から菊水酒造のサイトで見て知っていた。
いつかきっとどこかで巡り会うだろうと思っていたが、私の生活圏内では、
一向にみつからない。
そこで、同社のネット通販で、取り寄せることにした。
外観はほぼ透明。
香りは、通常版のふなぐちと同様の甘さがありながら、パンチのある米らしい香りが加わっている。
だが、それほど明確に目立つわけではない。「なんだ、あんまり違わないな」と率直に思う。
ところが、口に入れると、極めて香ばしいクリスピーな香味が口中に広がる。
これが「薫香」の正体か。
甘味が豊かで、アルコールのボリュームがある。アーモンドやヘーゼルナッツのような
香ばしい風味と、ピリッとした辛みも伴う。その味わいの余韻が、長く続く。
他のふなぐちのシリーズが共通して持っている、やや間延びしたような甘さが、
この製品ではピリッとした辛みによって抑えられている。
ぶどうみたいな甘味がありながら、冗長にはなっていない。
なんというか、力を力で抑えたような、高いところでバランスをとっている。
アルコール分:19度。精米歩合70%。酒粕焼酎入。原材料:米・米こうじ・単式蒸留しょうちゅう。
菊水の酒粕を蒸留することにより生まれる、香り高い酒粕焼酎を加えた生原酒です。
生原酒の骨太な旨味と、深みのある華やかな香りをお楽しみください。
サイトに情報がないので、色々検索してみたら、
日本酒度-3というデータだけみつかった。
|
製造者:菊水酒造(株) |
2010年1月23日
No.25: 出羽桜 吟醸酒
でわざくら ぎんじょうしゅ |
|

山形県、出羽桜酒造の吟醸酒。
外観は透明で曇りなし。
青りんごの爽やかな香りが強く、グリーンな印象。
もっと極端に表現すると、キュウリの皮の部分のような匂いもある。
さらに米粉、あるいは白玉のような香りも。
口当たりは非常にクリーンで、のびやか。スッキリとフルーティだが、
酸も少なくはない。丸みを帯び、バランスはよい。
アルコール分:16度。精米歩合:50%。原材料名:米・米麹・醸造アルコール。
180mlで入手価格は381円。
香りを嗅いだ瞬間に、わかりやすい吟醸香。広く好まれるキャラクター。
サイト情報によれば、日本酒度+3、酸度1.3。
使用米:出羽燦々、使用酵母:小川酵母。
|
製造者:出羽桜酒造(株) |
2010年1月26日
No.26: 辛口ゴールド 真澄
からくちごーると ますみ |
|

きれいなびんに入って、しかもお手頃価格の清酒。
外観は完全な透明で、特に色調もない。
香りは米粉、白玉。とてもシンプルな印象。あまり強く香らない。
口に含むと、米の風味とともに、軽い苦味を感じる。ボディは細く、甘味は穏やか。
極めてすっきりとして、透明感のある味わいなので、
どんな食事の邪魔もしない。その反面、
相性抜群という料理をみつけるのも難しいだろう。
アルコール分:15度。原材料:米・米こうじ・醸造アルコール。
諏訪大社のご宝物「真澄の鏡」を酒名に戴く清酒真澄は、
創業1662年より信州諏訪の地で酒造りに専念。この間、数々の品評会に抜群の入賞歴を残すと共に優良清酒
酵母"協会7号"の発祥蔵としてもその名を馳せて来ました。
瑠璃色のとっくり型180mlびん入りで、入手価格は226円。リーズナブルで、日々の晩酌にもぴったり。
サイトに以下のデータがある。
米の種類:美山錦。精米歩合:68%。使用酵母:7号系酵母。
日本酒度:+3前後。酸度:1.1前後。アミノ酸度:1.2前後。
|
製造者:宮坂醸造(株) |
2010年1月28日
No.27: 黄桜 辛口一献
きざくら からくちいっこん |
|

コンビニで買った一口サイズの清酒。100ml入り。95円也。
外観はほぼ透明と言ってもいいが、やや黄色みがかっている。
ツンと酸味のありそうなヨーグルトっぽい香りがたつ。
口当たりも、最初にヨーグルトや白かびチーズを感じるが、甘さのふくらみはなく、スマート。
全体的には辛口で、最初に感じたチーズ的な酸味が、後味にもほろっと残る。
アルコール分:14度。原材料:米・米麹・醸造アルコール・糖類。
サイト情報によれば、日本酒度+4、酸度1.3、アミノ酸度1.0。
|
製造者:黄桜酒造(株) |
2010年2月2日
No.28: 厳選辛口 吉乃川
げんせんからくち よしのがわ |
|

新潟県長岡市の蔵元、吉乃川の「厳選辛口」である。
外観はほぼ透明。香りはあまり立たず、やわらかい。
口に含むと、口中で丸くスッキリした甘味と、リンゴ的な酸が感じられる。
いずれの要素もほどほどである。
すうーっとなじんで、後キレもよい。アルコール感があまり強くない。
非常にシンプルで、飲み飽きしない辛口。
アルコール分:15度。原材料:米・米こうじ・醸造アルコール。
サイト情報によれば、日本酒度+7、酸度1.2とのこと。
300ml入りで、入手価格は341円。非常にリーズナブル。
|
製造者:吉乃川(株) |
2010年2月3日
No.29: コピリンコ。
こぴりんこ。 |
|

非常にユニークな名前のお酒だが、ちゃんと起源があるらしい。
商品のラベルにも書かれているのだが、東京農業大学名誉教授で、
食文化論者・文筆家の小泉武夫氏の文章の中に、
日本酒を飲む様子を表す擬態語として「こぴりんこ、コピリンコ」という表現が出てくるらしい。
それが商品名となったわけだ。
ラベル表記も、今回私が入手したのはカタカナで「コピリンコ。」。だが、
ひらがなで「こぴりんこ。」と書かれたものも存在する。中身はまったく同じということだが。
外観はほぼ透明で曇りなし。香りはすっきりとクリアで、やや甘いニュアンスをまとっている。
口中でもすっきりと、かすかに辛みや苦みすら感じる。非常に繊細なキャラクター。
とびきりの辛口である。
アルコール分:15度以上16度未満。原材料:米・米こうじ。精米歩合55%。
300ml入りで、入手価格は700円。そこそこ立派な値段である。色々検索してみたが、
日本酒度、酸度等の数値データはみつからなかった。
ところでこの造り手である久須美酒造は、TVドラマ化もされた漫画「夏子の酒」のモデルとなった
蔵元だそうである。
|
製造者:久須美酒造(株) |
2010年2月10日
No.30: VALUE LINE 蔵元造り
う゛ぁりゅー・らいん くらもとづくり |
|

百均店LAWSON STORE 100で売られている清酒。
同店のP.B.であるVALUE LINEのシリーズとして出されているもので、
当然売価は105円である。
外観は透明で曇りはない。香りはやや甘く、軽やかで、米や白粉などを感じる。
口に含むとやわらかな甘味が感じられ、ふんわりと米の香りが立つ。
味は軽やかな辛みがあるのだが、酒としての骨格は細い。
ピュアなアルコールがもつ甘さが出ている。
キレは良く、水のよう。
アルコール分14度以上15度未満。原材料:米・米こうじ・醸造アルコール。
特筆すべき個性もないが、日常酒としては及第点。
|
製造者:灘酒造(株) |
2010年2月16日
No.31: 純米吟醸 上善如水
じゅんまいぎんじょう じょうぜんみずのごとし |
|

非常に有名な銘柄。びん入りはよく見るものの、
この小缶入りはめずらしい。みつけた瞬間にゲットした。
180ml入りで、入手価格は315円。
外観は無色透明で、まったく曇りなどはなし。
柔らかい米の香り。澄んだ印象で、パンチは弱い。口に含むと、すっきりと梨のような含み香。
口当たりはさらっとし、味も甘みが弱く、すっきり。まさに名前のとおり、
水のような淡麗さを持つ酒。
アルコール分:14度以上15度未満。原材料:米・米こうじ。精米歩合60%。
料理の邪魔をしないので、基本的に和食には合う。
その一方で、個性には乏しいので、味の濃い食事だと負けてしまいそう。
検索したら、日本酒度+5.0というデータだけは得られた。
|
製造者:白瀧酒造(株) |
2010年3月9日
No.32: 酔鯨 純米吟醸 生酒
すいげい じゅんまいぎんじょう なまざけ |
|

名前からして土佐らしい、「鯨」の文字の入ったお酒。
300ml入りで、入手価格は620円。
外観は無色透明。
すっきりとした米の香りや、白粉のニュアンス。フルーティさは弱く、あまり吟醸らしくない。
口に含むと酸が強く、キリッとした口当たり。ストレートな味わいで、
後キレも良い。非常にスリムな酒躯。
アルコール分:15度。原材料:米・米こうじ。精米歩合50%。
きれいでさらっとした生酒。もう少しフレッシュ感とか、ふくよかさがあっても良いように感じた。
サイトに以下のデータがある。
日本酒度:+6.0。酸度:1.5。使用米:愛媛松山三井。
|
製造者:酔鯨酒造(株) |
2010年3月16日
No.33: 玉乃光 純米大吟醸 備前雄町100%
たまのひかり じゅんまいだいぎんじょう びぜんおまち100% |
|

この玉乃光は、京都伏見の蔵元である。
300ml入りで、入手価格は777円。
外観はほぼ無色に近い。
香りはまず麹のパンチがあるが、それほど強いものではない。
それから、若干りんごのニュアンスがある。
口に含むと、さらに米、麹、白粉が広がって、フルーツ香は感じない。
適度な酸と、柔らかな甘味。
アルコール分:16.0度以上17.0度未満。原材料:米・米こうじ。精米歩合50%。
雄町で造った酒は、一般にふくよかさが特徴と言われるが、
これはそんな魅力がよく現れている。
|
製造者:玉乃光酒造(株) |
2010年3月26日
No.34: 吉乃川 おけさカップ
よしのがわ おけさかっぷ |
|

以前に「厳選辛口」を飲んだ吉乃川。
これは、佐渡おけさをフィーチャーした新潟らしい商品。
外観はほぼ無色。
米の香りがやわらかく、あまりパンチはない。
すっきりした第一印象。
口に含むと、やはりすっきり透明で、酸はほどほど。
エチルアルコールのようなピュアな含み香だが、
ややメロンのような香味もある。
後味は、米というより餅のような白っぽい粉っぽい感じ。
アルコール分:15度。原材料:米・米こうじ・醸造アルコール。
180ml入りで、入手価格206円。
カテゴリーは普通酒であり、精米歩合等のデータはみつからなかった。
ところで、この商品を買ったときのレシート(成城石井梅田店さんです)を見たら、
「オサケカップ」となっていた。確かにお酒のカップには違いないけど、笑った。
|
製造者:吉乃川(株) |
2010年4月1日
No.35: 四万十川 純米吟醸酒
しまんとがわ じゅんまいぎんじょうしゅ |
|

四国の酒であることがストレートにわかるネーミング。
水色のびんも美しい。
外観はすっきり透明。
丸っこい米の香りに白粉のようなニュアンス。やさしい。
味もやわらかく、すっきりとした甘味がある。
やさしいが果実のような香味はなく、あくまでも米らしい。
後キレが良い淡麗辛口。米焼酎にも似ている。
日本を代表する清流の名に恥じない、
清らかな流れを想像させるさらさらとした味わいと喉ごし。
アルコール分:14.0度以上15.0度未満。原材料:米・米こうじ。精米歩合60%。
検索すると、次のデータが得られた。
使用米:山田錦、日本酒度:+4、酸度:1.5。
菊水酒造というと、コンビニなどでもよく見る小缶入り「ふなぐち」を思い浮かべるが、
あちらは新潟県の菊水酒造。
こちらは高知県であり、まったく関係がない。
|
製造者:菊水酒造(株) |
2010年4月10日
No.36: 白鶴 まる 純米酒
はくつる まる じゅんまいしゅ |
|

コンビニで普通に売っているカップ酒。大手の造る純米酒である。
外観はやや黄色みがかっている。
まろやかだが、やや酸を感じさせる香り。複雑さはない。
味はほのかな酸、甘味は弱め。シルクのような舌触りで、繊細。
適度にふくよかさがあるが、スイスイ飲めてしまう。さらっとした後味。
アルコール分:13度以上14度未満。原材料:米・米こうじ。精米歩合70%。
検索すると、次のデータが得られた。
日本酒度:+4、酸度:1.5、アミノ酸度1.2。
|
製造者:白鶴酒造(株) |
2010年4月11日
No.37: 上撰 辛丹波 本醸造 原酒
じょうせん からたんば ほんじょうぞうげんしゅ |
|

いつ買ったか忘れたが、確かディスカウント店で入手したもの。
外観はやや黄色みがかっている。
ややパンチに欠ける麹香。やわらかな米の香。但し、キリッとしており、酸を感じさせる。
味は、甘みが強く、酸も強く、刺激的なパンチ力。口に入れてすぐ、カッと熱い感じがある。
口中でビリビリと、シャープな飲みごたえ。原酒らしいふくよかさも併せ持つ。
アルコール分:19度以上20度未満。原材料:米・米こうじ・醸造アルコール。精米歩合70%。
今、製造者・大関のサイトには載っていないので、詳細データはわからない。
|
製造者:大関(株) |
2010年4月17日
No.38: 月桂冠 しぼりたて
げっけいかん しぼりたて |
|

何週間か前に、LAWSONの"お試し引換券"(たまったポイントで商品と引き替える)を使って戴いたもの。
確か、必要ポイント数が30ポイントだったので、つまりは30円でゲットしたということ。
外観はほぼ透明だが、やや黄色。
香りはフレッシュで丸い。白玉粉のような匂いもあって、おとなしく、
爽やかな印象である。
味も軽やかな酸と、丸みを帯びた甘み。すっきりとしたアルコール感。
さらさらとした喉ごし。後味までフレッシュである。非常に飲みやすい。
アルコール分:13度以上14度未満。原材料:米・米こうじ・醸造アルコール。
月桂冠のサイトを探したが、製品情報はみつからず。
|
製造者:月桂冠(株) |
2010年4月29日
No.39: 黄桜 日本酒ハイボール
きざくら にほんしゅはいぼーる |
|

ちょっと前に、スーパーで新製品として売られていたので、購入しておいた。
黄桜がつくった清酒のソーダ割りである。
外観は清酒らしく、やや黄色っぽく色づいている。
米らしい香り。匂いだけで、やはりすぐに酒とわかる。
口当たりは、香りの印象に比べて、非常にさっぱり。甘さも弱く、
べたつかない。軽快な飲み口で、後味もあっさり。
アルコール分:8度。原材料:米・米麹・醸造アルコール・糖類・炭酸ガス。
きりっとした味わい、ほのかな日本酒の香りと炭酸の爽快感をお楽しみください。
このままでも、氷を入れたグラスに注いでレモンなどの果汁を2,3滴で、さらに美味しくお召し上がりいただけます。
サイト情報によれば、日本酒度:-1、酸度:0.7、アミノ酸度:0.5とのことである。
ところで、写真でびんの首に引っかかっている小袋は、ライム果汁である。
これを入れてみたら、入れずに味を見たときの印象とはまた違って、
チューハイのように非常に爽快な味わいになった。
|
製造者:黄桜(株) |
2010年5月1日
No.40: ワンカップ大関 淡麗 生貯蔵 <季節限定>
わんかっぷおおぜき たんれい なまちょぞう <きせつげんてい> |
|

1ヶ月くらい前にコンビニで入手したもの。季節限定と書かれているからとりあえず確保しておいたものだが、
案の定、最近ではもう見ない。
外観はほぼ透明。
香りはすっきり爽やかで、清冽。ふくよかさには欠ける。
口当たりも柔らかく繊細。含み香にも米らしさは弱く、ウォッカみたいにピュア。適度な甘味。
引っかかりなくすいすいと喉を過ぎる。実にフレッシュな味わい。
アルコール分:13度以上14度未満。原材料:米・米こうじ・醸造アルコール。
今、製造者・大関のサイトには載っていないので、詳細データはわからない。
|
製造者:大関(株) |